令和7年第1回定例会 |
会議日:令和7年2月18日(本会議) |
開議、南区補欠選挙当選者紹介など
|
 |
市会運営委員会委員の選任など
|
 |
みわ 智恵美議員(港南区)
 |
討論 〔反対〕
市第127号議案 横浜市地域包括支援センターにおける包括的支援事業の実施に係る人員等の基準に関する条例の一部改正
市第132号議案 横浜市立学校条例の一部改正
市第148号議案 令和6年度横浜市港湾整備事業費会計補正予算(第1号)
市第153号議案 令和6年度横浜市市街地開発事業費会計補正予算(第1号)
〔賛成〕
市第116号議案 横浜市乳児等通園支援事業の設備、運営等の基準に関する条例の制定
市第144号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第7号) |
 |
一般議案の採決など
|
 |
議員提出議案上程、採決など |
 |
渋谷 健議員(南区)  |
予算代表質疑 ・令和7年度予算案
・歳出改革の取組
・個人版ふるさと納税
・新たな横浜市地震防災戦略
・下水道による浸水対策
・預けやすいまちヨコハマの実現
・子どもの通学路交通安全対策事業
・新たな大型図書館の整備
・こども・子育て基本条例とこどもの意見を聴く取組の推進
・屋外受動喫煙対策
・総合的ながん対策
・視聴覚検診事業
・民間活力による賑わいの創出
・フェスティバルによる賑わいの創出
・横浜国際プール再整備
・市内建設事業者への支援
・相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)の連続立体交差事業とまちづくりの推進
・市内経済活性化に向けた取組
・GREEN×EXPO 2027
・観光施策におけるGREEN×EXPO 2027の機運醸成
・脱炭素社会の実現
・横浜港港湾脱炭素化推進計画の策定
・中小企業の脱炭素化
・データドリブンプロジェクト
・横浜DX戦略の推進
・救急需要対策
・公共事業におけるPFIの推進
・三ツ沢公園の再整備
・グローバルネットワークを活用した国際政策
・指定管理者制度の見直し
・都心臨海部のまちづくり
・都心臨海部における観光バスの受入環境
・国際コンテナ戦略港湾政策の推進
・特別市制度
・横浜市立大学附属病院の再整備
・市長と職員のコミュニケーション
・横浜の成長戦略 |
 |
斉藤 伸一議員(保土ケ谷区)  |
予算代表質疑 ・中期計画の実現に向けた令和7年度予算案の考え方
・子育て世帯のゆとり創出
・こどもと家庭への切れ目のない伴走支援
・学校設備の充実
・超高齢社会への対応
・お悔やみ窓口
・地域交通施策の推進
・敬老特別乗車証制度
・重度障害者医療費助成制度
・新たな横浜市地震防災戦略
・避難所の環境改善
・災害時の飲料水確保
・災害発生時のトイレ対策
・木造住宅耐震化の促進
・感震ブレーカー・家具転倒防止
・指定管理者制度
・防犯対策の強化
・路面下空洞調査
・温暖化に対応した身近なみどりの管理
・公園禁煙化を契機とした受動喫煙対策の取組
・アレルギー疾患対策
・横浜未来の文化ビジョン
・国際平和 |
 |
麓 理恵議員(泉区)  |
予算代表質疑 ・令和7年度予算案
・新たな横浜市地震防災戦略
・子育てしたいまちの実現に向けた取組
・脱炭素の推進
・横浜DX戦略
・埼玉県での道路陥没事故を踏まえた下水道の維持管理
・新たな地域交通の制度活用
・山下ふ頭の再開発
・横浜未来の文化ビジョン
・指定管理者制度における賃金水準スライド制度
・身寄りのない高齢者等への支援
・認知症施策
・学校給食
・教育委員会の組織改革 |
 |
くしだ 久子議員(旭区)  |
予算代表質疑 ・持続可能な都市づくりに向けた取組
・スタートアップ支援
・次世代への投資
・新たな横浜市地震防災戦略
・受動喫煙防止の取組 |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
予算代表質疑 ・市民生活を支える物価高騰対策
・本市ができる賃金を上げる施策
・子育て家庭を支える給食費の無償化
・不登校対策ではなく見直すべきは学校の在り方
・2025年問題 安心できる医療・介護体制の構築
・核兵器廃絶に向けての取組 |
 |
こがゆ 康弘議員(旭区)  |
予算代表質疑 ・103万円の壁の引上げに伴う影響
・子育て支援施策の効果
・敬老特別乗車証制度の拡充
・新たな地震防災戦略 |
 |
令和7年5月開催分から字幕ありの映像を配信しています(本会議、予算特別委員会、決算特別委員会のみ)。各映像のリンク先で、「字幕あり映像(別ウィンドウで表示)」をクリックしてください。
※字幕あり映像は、実際の発言ではなく、字幕の内容に合わせて映像を区切っています。
会議日ごとに表示します。