令和7年第1回定例会 |
会議日:令和7年2月20日(本会議) |
開議
|
 |
山下 正人議員(青葉区)  |
予算関連質疑 ・予算に向けた市長の姿勢
・予算に対する政治哲学
・避難所環境の改善
・特別市を目指す横浜の役割
・都市インフラのメンテナンス
・横浜市の財源増
・高速鉄道3号線の延伸
・イジメが蔓延する社会の課題
・予算全般 |
 |
中島 光徳議員(戸塚区)  |
予算関連質疑 ・大規模災害時のドローンの活用
・災害時のトイレ対策
・個別避難計画の作成
・マンション防災力向上
・横浜型浸水シミュレーション
・防犯対策の強化
・こども・子育て施策
・乳幼児健康診査
・英語教育の推進
・学校へのエレベーター整備
・地域図書館の機能充実
・地域交通サービスの導入効果
・敬老特別乗車証制度
・帯状疱疹ワクチン
・DX推進による区役所の行政サービスの充実
・グリーン社会の実現に向けた取組の推進
・学校施設への夜間照明設置事業
・スタートアップ支援
・交通量調査のICT化
・東海道線や横須賀線のホームドア整備
・企業版ふるさと納税を活用したさらなる財源確保
・公共施設の維持管理のマネジメント
・国際平和 |
 |
山浦 英太議員(戸塚区)  |
予算関連質疑 ・小児医療費助成
・出産費用助成
・敬老特別乗車証制度
・中学校給食
・上瀬谷のまちづくりとグリーン社会の実現に向けた発信
・山下ふ頭再開発
・文化施策
・夜景の取組
・県と市の二重行政の解消
・個人版ふるさと納税
・保留児童対策
・共同親権とこどもの人権
・地域の担い手不足の解消
・市役所・区役所におけるDX推進 |
 |
田中 紳一議員(神奈川区)  |
予算関連質疑 ・人権問題の啓発に関する取組
・組織マネジメント
・横浜経済成長のための戦略的施策
・敬老特別乗車証制度 |
 |
白井 正子議員(港北区)  |
予算関連質疑 ・避難所の環境改善
・2027年国際園芸博覧会の会場計画の公開
・教員の未配置解消の手だて
・市民向け予算の拡充 |
 |
こがゆ 康弘議員(旭区)  |
予算関連質疑 ・ガソリン税の暫定税率廃止
・国の臨時交付金の活用方法
・山下ふ頭の再開発
・緑の保全 |
 |
関 勝則議員(磯子区)  |
議案関連質疑 ・災害に強い緊急輸送路の確保
・まちの不燃化の推進
・自治会町内会の活性化
・地域防犯対策への支援
・商店街の活性化
・市内中小企業への優先発注
・中小企業支援
・脱炭素社会の推進
・身寄りのない高齢者等への支援
・歯科口腔保健の推進
・ピアサポートの推進
・里親委託の推進
・いじめ防止対策
・介護事業所への支援
・外国人材の確保
・海洋分野の専門人材育成
・新たな大型図書館
・情報公開DX
・公園の維持管理
・居住促進プロモーション |
 |
井上 さくら議員(鶴見区)  |
予算関連質疑 ・物価高騰対策・市民生活支援
・新たな横浜市地震防災戦略
・「預けやすいまちヨコハマ」と子どもの命
・子どもの自死を防ぐ
・危ないデリバリー中学校給食
・国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027
・横浜市による報道機関への圧力 |
 |
輿石 かつ子議員(栄区)  |
予算関連質疑 ・新たな横浜市地震防災戦略(地域防災の担い手育成)
・子宮頸がん予防接種とがん検診 |
 |
荻原 隆宏議員(西区)  |
予算関連質疑 ・集合住宅のごみ集積場所対策
・多目的トイレの整備
・がん治療と仕事の両立支援
・特別養護老人ホームと障がい者施設の待機者支援
・障がい福祉職員の処遇改善
・神奈川新聞社・共同通信社宛てに出した5件の文書 |
 |
長谷川 えつこ議員(栄区)  |
予算関連質疑 ・乳幼児の虐待予防
・個人の意思を尊重する職場環境づくり
・マンションの再生の円滑化 |
 |
大野 トモイ議員(港北区)  |
予算関連質疑 ・おやこMore Smile Package+「預けやすいまちヨコハマ」
・横浜市こども・子育て基本条例
|
 |
予算第一・第二特別委員会の設置など
・予算第一・予算第二特別委員会設置・付託
・同特別委員会委員の選任
・同特別委員会正副委員長選挙
(散会) |
 |
令和7年5月開催分から字幕ありの映像を配信しています(本会議、予算特別委員会、決算特別委員会のみ)。各映像のリンク先で、「字幕あり映像(別ウィンドウで表示)」をクリックしてください。
※字幕あり映像は、実際の発言ではなく、字幕の内容に合わせて映像を区切っています。
会議日ごとに表示します。