令和7年第3回定例会 |
会議日:令和7年9月12日(本会議) |
開議・諸般の報告など
|
 |
伊波 俊之助議員(中区)  |
一般質問 ・市長の政治姿勢
・新たな中期計画
・GREEN×EXPO 2027
・グローバル都市の推進
・指定管理者制度の見直し
・特別市制度
・戦略的なまちづくり
・循環型都市への移行
・地震防災戦略
・子育てにやさしいまちづくり
・総合的ながん対策
・救急体制の充実
・受動喫煙防止対策の強化と分煙環境整備の推進
・身寄りのない高齢者等への支援
・ホームヘルパーの確保
・横浜市職員の介護にかかる理解の醸成
・防犯対策の強化
・地域交通の充実
・教職員の不祥事
・グローバル人材の育成
・中学校給食
・不登校児童生徒支援
・山下ふ頭の再開発
・山下公園通り周辺地区のまちづくり
・市内交通網の充実
・これからの市内中小企業支援策
・地域経済を支える商店街の活性化策
・横浜の観光の強化と力強い横浜経済の実現
・クルーズ船の誘致強化
・グリーン社会に向けた気候変動対策
・これからの公園・みどりの取組 |
 |
木内 秀一議員(旭区)  |
一般質問 ・市長の政治姿勢
・身寄りのない高齢者等への支援
・お悔やみ窓口
・介護人材の確保
・障害者手帳のデジタル化
・小児医療費助成事業
・児童虐待対策
・安心な学びの環境をつくる横浜モデル
・教育委員会のガバナンス強化
・学校施設の空調整備
・誰もが安心して避難生活を送ることができる体制整備
・GREEN×EXPO 2027における危機管理
・地域の防犯対策の強化
・相模鉄道本線鶴ヶ峰駅付近の連続立体交差事業とまちづくりの推進
・指定管理者制度
・企業版ふるさと納税を活用したさらなる財源確保
・市民サービス向上につながるデジタル技術の活用による業務効率化
・戦後80年を迎えた国際平和 |
 |
田中 ゆき議員(青葉区)  |
一般質問 ・2期目の市政運営
・青葉台駅前の再整備
・ペロブスカイト太陽電池の活用
・高速鉄道3号線の延伸
・投票しやすい環境づくり
・指定管理者制度
・全ての人に配慮した災害への備え
・情報登録事業
・小学校給食無償化へ向けての取組
・長期休業期間中の児童への昼食の支援
・受動喫煙対策
・カスタマーハラスメント対策
・安全安心な市庁舎管理
・盗撮に関する物理的な対策
・市職員による性暴力・性犯罪
・性暴力・性犯罪から身を守る取組
・性暴力・性犯罪被害者支援 |
 |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
一般質問 ・猛暑への対策
・市民へ直接還元する物価高騰対策
・新横浜駅を起点とする成長・発展
・動物園の魅力向上
・災害時の避難所
・中学校給食
・未利用となっている土地の活用 |
 |
坂本 勝司議員(戸塚区)  |
一般質問 ・2期目の市政運営
・市長の政治姿勢と市民等への情報発信
・市長公舎
・中学校給食
・障害者就労支援
・公園の魅力向上
・横浜の観光促進に向けた取組 |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
一般質問 ・市長公約
・医療機関の厳しい経営状況
・性犯罪対策
・山下ふ頭再開発
・デマの流布 |
 |
伏見 幸枝議員(戸塚区)  |
一般質問 ・日産自動車の生産体制縮小に伴う中小企業支援
・日産スタジアムのネーミングライツ
・スタートアップ支援
・まちのにぎわいにつながるeスポーツイベントの開催
・下水道による浸水対策
・道路陥没の未然防止
・鉄道駅周辺の魅力ある都市づくり
・総合的な空家等対策
・公共施設の省エネ化の推進
・リチウムイオン電池の処理方法
・妊婦へのワクチン接種
・放課後児童クラブへの支援
・小中学校の栄養教諭の確保
・精神障害者の支援
・障害児・者の歯科保健医療の推進 |
 |
輿石 かつ子議員(栄区)  |
一般質問 ・住民生活に直結する上郷猿田地区の開発中止に対する公園整備など行政関与の必要性 |
 |
荻原 隆宏議員(西区)  |
一般質問 ・一時ストーマへの日常生活用具給付拡大
・児童相談所と各区高齢・障害支援課及び健康福祉局等との連携 |
 |
大野 トモイ議員(港北区)  |
一般質問 ・外国人や外国につながる人々への差別のない横浜市の実現
・中学校給食
(散会) |
 |
令和7年5月開催分から字幕ありの映像を配信しています(本会議、予算特別委員会、決算特別委員会のみ)。各映像のリンク先で、「字幕あり映像(別ウィンドウで表示)」をクリックしてください。
※字幕あり映像は、実際の発言ではなく、字幕の内容に合わせて映像を区切っています。
会議日ごとに表示します。