平成29年第3回定例会 |
会議日:平成29年9月13日(本会議) |
開議
|
 |
川口 広議員(瀬谷区)  |
一般質問 ・市長の3期目の市政運営について
・旧上瀬谷通信施設への国際園芸博覧会の招致について
・ハマ弁の普及について
・新生児聴覚検査について
・瀬谷駅周辺のまちづくりについて
・住宅宿泊事業法への対応について
・水道料金体系のあり方検討について
・6次産業化の推進について
・インバウンド対応による商店街振興について
・焼却工場の整備について
・無電柱化の推進について
・横浜環状道路の整備について
・コンソーシアムを生かした団地再生の取り組みについて
・第7期横浜市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の策定について
・ICT等の先端技術を活用した市職員の働き方改革について
・広告付案内サイン・公衆無線LAN整備事業について
・委託契約制度について
・みなとみらい本町小学校における土壌汚染対応について
・フィルムコミッション事業の推進について
・新市庁舎の低層部における商業施設について |
 |
有村 俊彦議員(鶴見区)  |
一般質問 ・3期目の市政運営について
・安全・防災・減災について
・狭隘道路の拡幅の推進について
・ヒアリの対応について
・小学校入学後の放課後対策の拡充について
・小児医療費助成の拡充について
・ハマ弁の進化について
・児童・生徒に対するSNSを活用した相談窓口の強化について
・英語教育におけるラウンド制の展開について
・指定管理施設における雇用の安定確保について
・障害者の法定雇用率引き上げについて
・統合型リゾート(IR)について
・公共空間の新たな活用について
・戦後建築物の歴史的建造物としての保全活用について
・産・学・民との共創について
・ビッグデータの活用について
・ごみ収集車の経費削減について
・横浜駅西口周辺と鶴見川の水辺空間の活用について
・市営バスの新規ルートの開設について |
 |
安西 英俊議員(港南区)  |
一般質問 ・3期目の市政運営について
・ハマ弁について
・小児医療費助成の拡充について
・就学援助制度について
・スクールサポートスタッフの増員について
・奨学金制度について
・市内中小企業の若手人材確保について
・子育て世代包括支援センターにおける母子保健コーディネーターの配置について
・特別養護老人ホーム整備について
・市職員としての障害者雇用について
・発達障害児支援の充実と効果的な仕組みづくりについて
・災害時重要拠点周辺の防災・減災対策の推進について
・九州北部豪雨などの豪雨被害を踏まえた河川護岸の保全対策について
・大規模施設の閉鎖等に伴う防犯灯の設置について
・空き家や老朽化マンションへの対応について
・高齢者の見守り機能について
・駐輪場の附置義務制度について
・入札・契約制度について
・国際平和と持続可能な開発目標SDGsの推進について |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
一般質問 ・市長の3期目の市政運営について
・ハマ弁と中学校給食実施について
・特別養護老人ホームの倍増設置について
・小児医療費無料化拡充について
・教育施策の改善について
・教科書採択の実施方法の改善について
・横浜環状北線馬場出入口における地盤沈下の住民被害について |
 |
高橋 徳美議員(金沢区)  |
一般質問 ・中小企業における連携促進と女性活躍支援について
・利便性が実感できるマイナンバーカードの利活用について
・市民・事業者提案の一層の実現に向けた公民連携による支援について
・学校司書の配置と学校図書館の充実について
・郊外部・上郷町猿田地区のこれからのまちづくりについて
・北朝鮮情勢を受けての本市の危機管理対応について
・障害のある人が安心して暮らせる住まいについて |
 |
山田 桂一郎議員(港南区)  |
一般質問 ・庁内のテロ対策について
・保育園での国旗・国歌について
・昆虫食について
・新たな財源確保策について |
 |
大桑 正貴議員(栄区)  |
一般質問 ・新市庁舎整備について
・小児医療費助成制度について
・ハマ弁について
・大船駅北第二地区市街地再開発について
・本郷台駅前の旧国有地の活用について |
 |
太田 正孝議員(磯子区)  |
一般質問 ・カジノについて
・市長の政治手法について |
 |
井上 さくら議員(鶴見区)  |
一般質問 ・カジノ・IRについて
・中学校給食・ハマ弁について
・教科書採択について
・横浜環状北線周辺の地盤沈下被害について |
 |
宮崎 悠輔議員(緑区)  |
一般質問 ・防災備蓄計画について
・横浜市の中学校昼食について |
 |
会議日ごとに表示します。