平成26年度予算特別委員会 |
会議日:平成26年2月25日(予算第一特別委員会) |
予算第一特別委員会
|
 |
会議日:平成26年2月25日(予算第二特別委員会) |
予算第二特別委員会
|
 |
会議日:平成26年2月27日(予算第一特別委員会局別審査(病院経営局関係)) |
渋谷 健議員(南区)  |
質問 1 医療政策動向と市立病院経営の基本的な考え方について
2 平成26年度予算について
3 市民病院の再整備について
4 患者総合サポートセンターの整備と地域連携の取り組みについて |
 |
斎藤 真二議員(都筑区)  |
質問 1 市民病院の再整備について
2 脳血管医療センターにおける医療機能の充実について
3 脳血管医療センターにおける患者・医療従事者から選ばれる病院づくりについて
4 みなと赤十字病院の取り組みについて
5 市立病院におけるがん対策について |
 |
中山 大輔議員(神奈川区)  |
質問 1 平成26年度予算について
2 市民病院の経営について
3 脳血管医療センターの経営について
4 市民病院再整備について |
 |
有村 俊彦議員(鶴見区)  |
質問 1 平成26年度予算と中期経営プラン目標について
2 市民病院の再整備について
3 脳血管医療センターの経営課題について
4 医療人材の確保と給与制度のあり方について |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 市民病院の再整備事業について |
 |
会議日:平成26年2月27日(予算第一特別委員会局別審査(都市整備局関係)) |
山本 尚志議員(磯子区)  |
質問 1 平成26年度都市整備局予算について
2 都心臨海部のまちづくりについて
(1)都心臨海部再生マスタープランについて
(2)みなとみらい21地区の賑わいと防災の取り組みについて
(3)関内・関外地区のまちづくりについて
3 鉄道計画について
4 郊外部(市南部地域)のまちづくりについて
(1)金沢八景駅周辺の開発整備について
(2)戸塚駅前地区中央土地区画整理事業について
(3)大船駅北第二地区市街地再開発事業について
5 魅力あるまちづくりについて
(1)歴史を生かしたまちづくりの推進について
(2)横浜サインの取り組みについて
(3)ヨコハマ市民まち普請事業について
6 安全・安心のまちづくりについて
(1)石川町南口バリアフリー化について
(2)ホームドアの整備について
(3)まちの不燃化推進事業について |
 |
山下 正人議員(青葉区)  |
質問 1 魅力ある都市のデザインについて
2 活力ある郊外のまちづくりについて
3 関内の再整備と次世代交通の課題について
4 高速鉄道3号線の延伸について |
 |
安西 英俊議員(港南区)  |
質問 1 まちの不燃化推進事業について
2 コンパクトな市街地形成と実現に向けた取り組みについて
3 郊外部の地域交通について
4 みなとみらい21地区の街区開発について
5 上大岡C北地区市街地再開発について |
 |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
質問 1 相鉄・東急直通線の工事に伴う市民への対応について
2 新綱島駅周辺のまちづくりについて
3 高速鉄道3号線の延伸(あざみ野〜新百合ヶ丘)について
4 まちの不燃化推進事業について
5 横浜都心部コミュニティサイクル事業について |
 |
中山 大輔議員(神奈川区)  |
質問 1 神奈川東部方面線駅周辺整備検討調査等について
2 鉄道計画検討調査について
3 東急東横線跡地整備事業について |
 |
木下 義裕議員(南区)  |
質問 1 平成26年度予算について
2 関内駅周辺地区のまちづくりについて
3 都心臨海部再生マスタープランについて
4 まちの不燃化推進事業について |
 |
岩崎 ひろし議員(戸塚区)  |
質問 1 災害に強いまちづくりの計画は災害対策基本法、横浜市防災計画との整合を法定されていることについて
2 横浜駅周辺地区改造計画について
(1)エキサイトよこはま22計画と横浜市防災計画の整合について
(2)横浜駅周辺地区の防災計画の必要性について
(3)全域が埋立地盤である対象区域の実態把握と対策について
(4)五番街地区の耐震化は喫緊の課題であることについて
(5)地区を囲む護岸は震度7の地震に耐えられるかどうかについて
(6)横浜駅地下南通路・北通路への海抜表示の設置時期について
(7)国の地下街安心避難対策検討委員会の検討内容の反映について
(8)長期的な視点に立った地下街のあり方について |
 |
横山 勇太朗議員(泉区)  |
質問 1 コンパクトな市街地の形成について
2 泉ゆめが丘地区土地区画整理事業について |
 |
会議日:平成26年2月28日(予算第二特別委員会局別審査(消防局関係)) |
上野 盛郎議員(西区)  |
質問 1 平成26年度歳入歳出予算について
2 木造住宅密集地域の延焼火災対策について
3 地域の初期消化能力の向上に向けた取り組みについて
4 市民防災センター再整備について
5 ホテル・旅館等への適マーク制度について
6 救急ICT化について
7 横浜型救急システムについて
8 消防ヘリコプターの運用等について |
 |
斉藤 達也議員(緑区)  |
質問 1 消防団の充実強化について
2 消防庁舎の整備事業について |
 |
橋 正治議員(緑区)  |
質問 1 地域防災の向上について
2 事業所に対する防火安全指導について
3 救急需要対策について
4 消防ヘリコプターについて
5 災害情報画像伝送システムについて
6 集積データの活用について |
 |
坂本 勝司議員(戸塚区)  |
質問 1 消防団の情報受伝達手段について
2 女性消防団員の地域での活動状況について
3 住宅防火対策について
4 災害時要援護者情報について
5 緊急度判定体系の整備について
6 救急要請が多発した場合の対応について
7 職員の健康管理について |
 |
磯部 圭太議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 消防の業務について
2 不祥事再発防止について
3 救急需要増加への対策について
4 消防団の処遇改善について
5 消防ヘリコプターの有効活用について
6 防火・防災思想の普及施策と市民防災センター再整備について |
 |
荒木 由美子議員(南区)  |
質問 1 消防力の強化について
2 消防職員の健康管理について
3 応急手当普及員について
4 消防団員の確保について
5 消防団の訓練場所・器具置き場の確保について
6 消防団員の報酬費について |
 |
大桑 正貴議員(栄区)  |
質問 1 横浜市の救助体制について
2 消防技術の科学化・効率化の推進について |
 |
会議日:平成26年2月28日(予算第二特別委員会局別審査(文化観光局関係)) |
草間 剛議員(都筑区)  |
質問 1 局予算編成の考え方について
2 東アジア文化都市について
3 コンベンション(アフリカ開発会議)について
4 文化観光局の人財育成について
5 センター北駅前大規模市有地の文化施設について |
 |
渡邊 忠則議員(鶴見区)  |
質問 1 地域の文化・歴史資源の活用について
2 将来に向けた観光・MICE施策の推進について |
 |
中島 光徳議員(戸塚区)  |
質問 1 横浜トリエンナーレ事業について
2 横浜市民ギャラリーの移転について
3 横浜美術館について
4 映像文化都市づくり推進事業について
5 多文化に対応した受入・誘客事業について
6 新たなMICE施設整備について |
 |
菅野 義矩議員(青葉区)  |
質問 1 次世代育成事業の推進について
2 MICE誘致について
3 医療ツーリズムについて |
 |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 誘客促進について
2 アフターコンベンション振興について
3 関内・関外地区におけるリノベーションの推進について
4 芸術文化に関する大型イベントについて
5 新たなMICE施設整備事業について
6 電動立乗二輪車(セグウェイ)の活用について |
 |
荒木 由美子議員(南区)  |
質問 1 芸術文化教育プログラムについて
2 東アジア文化都市事業について |
 |
大桑 正貴議員(栄区)  |
質問 1 魅力創発事業について
2 横浜トリエンナーレ事業について
3 芸術文化教育プログラム推進事業について |
 |
会議日:平成26年3月3日(予算第一特別委員会局別審査(経済局関係)) |
福島 直子議員(中区)  |
質問 1 商店街に対する消費税率改定への対策について
2 横浜市中央卸売市場の再編・機能強化について
3 消費者行政について
4 中小企業への支援について
5 多様な資金調達支援について
6 中小企業海外展開支援について
7 中小企業における女性の活躍推進について |
 |
麓 理恵議員(泉区)  |
質問 1 中小企業制度融資事業について
2 商店街振興について
3 女性の働きやすい環境づくりについて
4 国際戦略総合特区の推進について
5 京浜臨海部の機能強化について |
 |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 社会的課題を解決するための支援策について
(1)横浜型地域貢献企業支援事業について
(2)ソーシャルビジネス支援事業について
(3)商店街振興について
(4)オープンデータ活用について
(5)クラウドファンディングの活用と局内外の連携について
2 現場訪問支援事業・中小企業支援コーディネート事業について
3 中小企業女性活用推進について |
 |
白井 正子議員(港北区)  |
質問 1 雇用・就労支援について
2 労働相談におけるブラック企業対策について |
 |
高橋 徳美議員(金沢区)  |
質問 1 中小企業への基礎的支援について
(1)中小製造業の連携・共創グループの活動支援について
(2)全日本製造業コマ大戦への支援について
(3)商店街広告フラッグ掲出事業について
2 女性の活躍支援について
(1)女性起業家支援事業について
(2)女性おうえん資金について
(3)経済局として中小企業の女性活用推進に取り組む理由について
3 成長・発展に向けた支援について
(1)植物工場支援について
(2)国際戦略総合特区について
(3)MICE関連産業強化事業について
4 企業立地促進条例について
5 横浜市中央卸売市場の活性化について |
 |
会議日:平成26年3月3日(予算第一特別委員会局別審査(道路局関係)) |
尾崎 太議員(鶴見区)  |
質問 1 平成26年度道路局予算の考え方について
2 踏切の安全対策について
3 道路の維持管理について
4 横浜環状北線関連街路の整備について
5 バリアフリーの推進について
6 放置自転車対策について |
 |
中山 大輔議員(神奈川区)  |
質問 1 市営自転車駐車場管理について
2 道路の風水害対策について |
 |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
質問 1 菊名駅バリアフリー化事業について
2 通学路の交通安全対策について
3 区役所と連携した放置自転車対策について
4 港北区内の都市計画道路の整備について |
 |
木下 義裕議員(南区)  |
質問 1 道路局の新規事業について
2 株式会社横浜シーサイドラインについて
3 延焼遮断帯の形成に資する都市計画道路の整備について
4 すず風舗装整備事業について |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 踏切の安全対策について
(1)すぐにできる対策について
(2)地元住民との合意形成について |
 |
小松 範昭議員(神奈川区)  |
質問 1 国土強靱化・市内経済活性化の視点からの平成26年度道路局予算編成について
2 横浜環状北線・北西線について
3 踏切整備計画について
4 延焼遮断の形成に資する都市計画道路の整備について
5 橋梁の地震対策について
6 道路管理高度化システム(GIS)構築について
7 財源の確保に向けた取り組みについて |
 |
山本 尚志議員(磯子区)  |
質問 1 新たな交通システムの導入検討について
2 道路の地震対策(緊急輸送路等の整備)について
3 道路の地震対策(電線共同溝の整備)について
4 河川の地震対策と長寿命化の取り組みについて
5 天神橋のかけかえについて
6 道路の維持管理修繕事業について |
 |
輿石 且子議員(栄区)  |
質問 1 横浜環状南線課題解決と推進について
2 道路の渋滞対策について
3 環状3号線の整備について
4 環境に配慮した河川事業の取り組みについて
5 商店街灯などへのバナーフラッグの掲出推進について |
 |
井上 さくら議員(鶴見区)  |
質問 1 踏切の安全対策について
2 自転車の安全対策について |
 |
足立 ひでき議員(戸塚区)  |
質問 1 戸恚謫烽フ都市計画道路整備について
2 交通安全対策について
3 道路空間における賑わいの創出について |
 |
会議日:平成26年3月4日(予算第二特別委員会局別審査(水道局関係)) |
竹内 康洋議員(神奈川区)  |
質問 1 平成26年度水道事業会計予算の概要について
2 川井浄水場セラロッカの稼働について
3 「はまっ子どうしThe Water」を通じたプロモーションについて
4 災害時における施設のバックアップ機能の強化について
5 市民との協働による応急給水対策の強化について
6 障害者支援について
7 国際熱帯木材機関(ITTO)との連携について
8 国際展開に向けた取り組みについて |
 |
菅野 義矩議員(青葉区)  |
質問 1 老朽管更新・耐震化の取り組みについて
2 消火栓補修弁補強事業について
3 既設水道管の未撤去判明に伴う対応について
4 GX形ダクタイル鋳鉄管(100年管)の採用について
5 技術職員の確保と人材育成について
6 事務所の統合について |
 |
篠原 豪議員(金沢区)  |
質問 1 水道局の国際貢献について
2 民間企業の海外展開支援について
3 横浜ウォーター株式会社の事業について
4 グローバル人材の育成について |
 |
荒木 由美子議員(南区)  |
質問 1 検針・料金整理業務の委託内容と未納者への対応について
2 事故による断水への対応について
3 その他 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)  |
質問 1 平成26年度予算編成について
2 災害対策強化企画について
3 水道局の国際貢献(PWA)について
4 横浜ウォーター株式会社のビジネス展開について
5 その他 |
 |
遊佐 大輔議員(南区)  |
質問 1 道志村水源林関連について
2 川井浄水場再整備事業について
3 道志川系施設の耐震化と他の水源系統の再整備について
4 設備保全システムについて
5 中村町事務所について |
 |
平野 和之議員(神奈川区)  |
質問 1 はまっ子どうしThe Waterについて
2 水道事業経営と合理化について |
 |
会議日:平成26年3月4日(予算第二特別委員会局別審査(市民局関係)) |
中島 光徳議員(戸塚区)  |
質問 1 オリンピックを契機としたスポーツ振興事業について
2 神奈川スケートリンクの再整備について
3 大規模スポーツイベント誘致・開催支援について
4 スポーツ実施率の低い年齢層に向けたスポーツ振興について
5 インターネット広報事業について
6 女性の社会進出について
7 LED防犯灯について
8 個性ある区づくり推進費における温暖化対策について
9 市民協働による地域づくりの推進について |
 |
石渡 由紀夫議員(栄区)  |
質問 1 防犯活動について
2 男女共同参画推進事業について
3 横浜文化体育館の再整備について
4 プロスポーツチームとの連携について
5 広報活動について |
 |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 郵送請求事務センターについて
2 区の機能強化について
3 インターネット広報事業について
4 横浜文化体育館の再整備について |
 |
荒木 由美子議員(南区)  |
質問 1 区の機能強化について |
 |
上野 盛郎議員(西区)  |
質問 1 女性の活動支援について
2 多様な担い手による地域づくりについて
3 市民利用施設予約システムについて
4 広報よこはまについて
5 個性ある区づくり推進費について |
 |
関 勝則議員(磯子区)  |
質問 1 区役所における商店街振興の取り組みについて |
 |
斉藤 達也議員(緑区)  |
質問 1 横浜の魅力・活力を高めるスポーツの振興について |
 |
会議日:平成26年3月5日(予算第一特別委員会局別審査(健康福祉局関係)) |
市野 太郎議員(港南区)  |
質問 1 健康福祉局予算編成の考え方について
2 よこはまウォーキングポイントについて
3 元気づくりステーション事業について
4 生活保護に至らないための施策について
5 民生委員・児童委員について |
 |
麓 理恵議員(泉区)  |
質問 1 高齢者施設について
2 子宮頸がん予防ワクチンについて |
 |
有村 俊彦議員(鶴見区)  |
質問 1 国民健康保険料について
2 寿町総合労働福祉会館について
3 障害者スポーツ文化センター横浜ラポールについて
4 横浜市スポーツ医科学センターについて |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 2014年度予算編成の考え方について
2 小児医療費助成の本市の水準について
3 ヘルパー養成の課題について(障害者ガイドヘルプ(通学・通所支援)について)
4 寝具丸洗い・乾燥事業について
5 UDタクシーの普及について |
 |
山本 尚志議員(磯子区)  |
質問 1 地域密着型サービス等の高齢者施策について
2 在宅医療連携拠点の早期整備について
3 横浜市医師会立看護専門学校再整備について
4 がん検診の推進について
5 地域の見守りネットワーク構築支援事業について
6 地域福祉・交流拠点整備事業関係について
7 高齢者福祉における銭湯の活用について
8 健康キャラバン事業について
9 生活保護について
10 身体障害者手帳の交付について |
 |
輿石 且子議員(栄区)  |
質問 1 子宮頸がん予防ワクチンについて
2 障害者の福祉的就労への支援について
3 「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」について
4 地域密着型サービス推進事業について
5 高齢者の住まいに関する課題について |
 |
尾崎 太議員(鶴見区)  |
質問 1 認知症への取り組みについて
2 高齢者施設・住まいの相談センター(仮称)について
3 在宅医療連携拠点について
4 市民後見人養成・活動支援事業について
5 親亡き後も安心して地域生活が送れる仕組みの構築について
6 風疹対策について
7 働く世代の女性支援のためのがん検診推進事業について
8 国民健康保険料について
9 小児医療費助成について
10 横浜市医師会立看護専門学校再整備について
11 横浜市重度外傷センター(仮称)の整備について
12 よこはまウォーキングポイントについて
13 災害応急用井戸について |
 |
足立 ひでき議員(戸塚区)  |
質問 1 認知症の発症予防について
2 有料老人ホームについて |
 |
山田 桂一郎議員(港南区)  |
質問 1 アルコール健康障害対策について |
 |
会議日:平成26年3月6日(予算第二特別委員会局別審査(交通局関係)) |
坂本 勝司議員(戸塚区)  |
質問 1 平成26年度交通局予算について
2 市営交通の安全の取り組みについて
3 市営地下鉄の安全対策・災害対策について
4 生活支援バスサービス「ふれあいバス」について
5 市営地下鉄ブルーライン急行運転について
6 バスターミナル等の清掃を通じた障害者施設との協働の拡大について |
 |
豊田 有希議員(港北区)  |
質問 1 経営諸課題への対応について
(1)市営交通中期経営計画目標の上方修正について
(2)交通広告事業の強化について
(3)テナント事業の管理委託化について
(4)防犯メジャーの設置について
2 長期見通しを踏まえた経営について |
 |
大貫 憲夫議員(青葉区)  |
質問 1 あざみ野駅のバリアフリー化について
2 地下鉄の耐震強化について |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)  |
質問 1 交通局の経営状況について
2 バス停の利便性向上について
3 地下鉄におけるICカードの利用促進について
4 商店街との連携について
5 広告事業について
6 市営交通の経営に対する考えについて |
 |
草間 剛議員(都筑区)  |
質問 1 FCバスの導入について
2 市営地下鉄グリーンラインの混雑緩和について
3 駅の備蓄(方面別備蓄庫)について
4 「一駅一国運動」とアンゴラ共和国との交流について
5 「横浜ビー・コルセアーズ」との連携について
6 「横濱ベイサイドライン」について |
 |
加納 重雄議員(瀬谷区)  |
質問 1 バスの安全対策と公金管理について
2 交通局職員の健康管理について |
 |
平野 和之議員(神奈川区)  |
質問 1 市営交通の経営について |
 |
会議日:平成26年3月6日(予算第二特別委員会局別審査(温暖化対策統括本部・環境創造局関係)) |
小粥 康弘議員(旭区)  |
質問 1 下水汚泥焼却灰の処分について
2 横浜におけるエネルギーマネジメントの取り組みについて
3 再生可能エネルギーの取り組みについて
4 市立動物園の動物の管理について |
 |
篠原 豪議員(金沢区)  |
質問 1 下水道事業における国際貢献と水ビジネスの取り組みについて
2 市立動物園の取り組みについて
3 IPCC総会開催について |
 |
大貫 憲夫議員(青葉区)  |
質問 1 放射性下水汚泥焼却灰処分について |
 |
渡邊 忠則議員(鶴見区)  |
質問 1 平成26年度の環境創造局の予算案について
2 生物多様性の主流化について
3 横浜みどりアップ計画について
4 全国都市緑化フェアについて
5 水素エネルギーについて
6 移動式の動物火葬炉について
7 下水道施設の再整備の進め方について
8 下水道事業における技術開発と水ビジネスの取り組みについて |
 |
行田 朝仁議員(青葉区)  |
質問 1 食の安心・横浜ブランドについて
2 青葉区の公園事業について
3 谷本公園の整備について
4 下水道の防災・減災対策について
5 下水道事業における水ビジネスの取り組みについて
6 温暖化対策の推進について |
 |
平野 和之議員(神奈川区)  |
質問 1 動物園の資産について
2 横浜みどりアップ計画の事業について
3 動物園のふれあい動物について |
 |
会議日:平成26年3月7日(予算第一特別委員会局別審査(港湾局関係)) |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 コンテナ貨物の集荷策について
2 山下ふ頭土地利用検討調査について
3 新港地区の賑わいづくりについて |
 |
岩崎 ひろし議員(戸塚区)  |
質問 1 横浜港港湾計画について
(1)港湾計画の改訂について
ア 横浜港の港湾機能に不足しているものについて
イ 港湾施設の定義と山下ふ頭エリア「土地利用を転換」の条件について
ウ 山下ふ頭エリア活用のあり方について
(2)港湾計画の総事業費について
(3)施設等整備費の過去5年間の年平均額と2014年度予算額について
(4)市管理の岸壁・護岸等の維持・管理計画の総事業費について
(5)海岸保全基本計画の総事業費について
(6)施設整備、維持管理、港湾計画及び海岸保全基本計画の全事業費並びに今後10年間の年平均予算額について
(7)港湾計画の改訂は新規整備中心ではなく現施設の充実・強化で対応すべきとの考えに対する見解について |
 |
高橋 徳美議員(金沢区)  |
質問 1 平成26年度港湾局予算編成の概要について
2 貨物の取り扱い状況と集荷策について
3 新規埠頭計画について
4 横浜港の津波・高潮対策について
5 臨海部の水域の利用促進について |
 |
渋谷 健議員(南区)  |
質問 1 強制水先規制の緩和について
2 山下ふ頭再開発について
3 国際コンテナ戦略港湾政策について |
 |
福島 直子議員(中区)  |
質問 1 山下ふ頭の再開発について
2 超大型客船の受け入れについて
3 横浜港の船舶航行の安全性確保について
4 震災等に備える道路等の安全確保について
5 横浜港内の温暖化対策の推進について |
 |
麓 理恵議員(泉区)  |
質問 1 みなとみらい21地区の土地処分状況について
2 大さん橋を中心とした賑わい創出について
3 横浜港の国際交流について
4 港湾の保安対策について |
 |
横山 勇太朗議員(泉区)  |
質問 1 寄附受納物の維持管理費について |
 |
会議日:平成26年3月7日(予算第一特別委員会局別審査(教育委員会関係)) |
木下 義裕議員(南区)  |
質問 1 中学校給食について
2 中高一貫教育校について
3 英語教育について
4 教員の海外派遣研修について |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 中学校給食について
(1)小学校で弁当ではなく給食を実施している理由について
(2)中学校で給食ではなく弁当を選択している理由について
(3)学校の給食が法律によって制定された意味について
(4)中学校でも学校給食法に基づいた給食の実施を求めることに対する見解について |
 |
輿石 且子議員(栄区)  |
質問 1 平成26年度教育予算について
2 グローバル人材育成について
3 道徳教育について
4 防災教育(少年消防団)について
5 子宮頸がん予防ワクチンについて
6 学校統合と跡地利用について |
 |
高橋 徳美議員(金沢区)  |
質問 1 ICT教育環境の整備について
(1)校務システムの活用について
(2)ウィンドウズXPのサポート終了に伴う課題について
(3)小中学校におけるタブレット端末の活用について
(4)小中学校におけるタブレット端末と校務システムの連動について
2 市立高校の特色と課題について
(1)戸塚高校音楽コースの課題について
(2)老朽化した金沢高校の施設改修と教育環境の向上について
(3)横浜商業高校スポーツマネジメント科への期待について
3 文化財保護について
(1)文化財所有者への助成について
(2)無形民俗文化財保護団体への助成について
(3)旧川合玉堂別邸の今後の活用について |
 |
斎藤 真二議員(都筑区)  |
質問 1 防災教育について
2 児童支援専任教諭の配置といじめ対策について
3 中学校でのAETの常駐化と英語教育の推進について
4 教員の海外派遣研修について
5 学校司書の配置と学校図書館の充実について
6 横浜市民の読書活動推進事業について
7 日本語指導が必要な児童生徒への支援について
8 横浜サイエンスフロンティア高校について
9 特別教室への空調設備配置について |
 |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
質問 1 コミュニケーション能力を養う英語教育推進のための人材の確保・育成について
2 海外大学を目指す市立高校生を支援するプログラムについて
3 教職課程のある大学との連携等による優秀な人材の確保・育成について
4 理科支援員配置事業について
5 綱島・日吉地区における児童急増対策について
6 特別支援学校のスクールバスの運行の改善について
7 特別支援学校でのタブレット端末の活用について
8 中学校で必修化された武道の安全指導について
9 スクールソーシャルワーカー活用事業について |
 |
山下 正人議員(青葉区)  |
質問 1 部活動支援について
2 学校施設の長寿命化と学校の統廃合について
3 留年制度と基礎学力担保について
4 NIEと学校図書について |
 |
横山 勇太朗議員(泉区)  |
質問 1 横浜市一般会計に占める教育費の割合について
2 学校警察連絡協議会について
3 国旗・国歌について |
 |
山田 桂一郎議員(港南区)  |
質問 1 教員免許状について
2 領土に関する教育について |
 |
井上 さくら議員(鶴見区)  |
質問 1 学校給食の放射能検査について
2 中学校給食の必要性について |
 |
会議日:平成26年3月10日(予算第二特別委員会局別審査(政策局関係)) |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 横浜市の人口流入策について
2 中期計画におけるKPI(Key Performance Indicators=重要業績評価指標)について
3 地方自治法の一部改正について
4 公民連携による保有資産の有効活用について
5 オープンデータの活用について |
 |
大貫 憲夫議員(青葉区)  |
質問 1 カジノを含むIR(統合型リゾート)について |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)  |
質問 1 成長・発展を促す中期計画について
2 自治体外交における人材育成について
3 世界を目指す若者応援事業について
4 市内大学における外国人留学生受け入れについて
5 戦略的土地利用誘導検討調査について |
 |
会議日ごとに表示します。