| 令和6年度決算特別委員会 |
| 会議日:令和7年10月22日(決算第二特別委員会) |
決算第二特別委員会
|
 |
| 会議日:令和7年10月22日(決算第二特別委員会理事会) |
決算第二特別委員会理事会
|
 |
| 会議日:令和7年10月22日(決算第一特別委員会) |
決算第一特別委員会
|
 |
| 会議日:令和7年10月22日(決算第一特別委員会理事会) |
決算第一特別委員会理事会
|
 |
| 会議日:令和7年10月20日(決算第二特別委員会(財政局関係)) |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 財政運営と市民生活
2 その他 |
 |
鈴木 太郎議員(戸恚)  |
質問 1 財政責任条例による財政運営マネジメント
2 ファシリティマネジメント
3 横浜市土地開発公社の清算と第三セクター等改革推進債
4 その他 |
 |
木内 秀一議員(旭区)  |
質問 1 ファシリティマネジメントの推進
2 公共工事における業務効率化
3 財政情報の「見える化」の推進
4 債権管理の適正化に向けた取組
5 固定資産評価事務など税業務のDX推進
6 その他 |
 |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 公共施設の保全更新コストの長期推計及び施設規模の効率化
2 ファシリティマネジメントの推進
3 新たな財務会計システムの運用と今後の展開
4 事業評価・財源創出
5 その他 |
 |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
質問 1 未利用となっている土地の活用
2 森林環境譲与税の活用状況と効果
3 税証明取得の利便性向上(コンビニ交付)
4 その他 |
 |
二井 くみよ議員(磯子区)  |
質問 1 GREEN×EXPO 2027の開催に向けた支援
2 固定資産税の名寄帳登録事項証明書の利便性向上等
3 金利上昇の状況下における資金の運用及び調達
4 令和6年度決算と財政運営
5 その他 |
 |
輿石 かつ子議員(栄区)  |
質問 1 用途廃止施設の利活用
2 特別市にふさわしい税財源
3 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月20日(決算第二特別委員会(選挙管理委員会関係)) |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 期日前投票所
2 投票機会の確保
3 その他 |
 |
黒川 勝議員(金沢区)  |
質問 1 2つの選挙が連続して執行されたことの課題
2 主権者教育
3 その他 |
 |
木内 秀一議員(旭区)  |
質問 1 共通投票所の導入に向けた取組
2 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月20日(決算第二特別委員会(議会局関係)) |
黒川 勝議員(金沢区)  |
質問 1 議会改革度ランキング
2 こども・子育て基本条例の制定と主権者教育
3 議会・議員の政策力を高めるための議会局の強化
4 横浜市会の発信力
5 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月20日(決算第一特別委員会(建築局関係)) |
みわ 智恵美議員(港南区)  |
質問 1 空き家活用の促進
2 省エネ住宅の補助制度の拡充
3 市営住宅の管理
4 その他 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)  |
質問 1 令和6年度決算
2 横浜市耐震改修促進計画の改定
3 管理不足空家等の防止・解消
4 子育て世代の転入・定住促進
5 建築物の木材利用の促進
6 違反造成対策
7 その他 |
 |
大桑 正貴議員(栄区)  |
質問 1 郊外の戸建住宅地における空家等対策
2 今後の住宅政策
3 根岸線南部エリアのまちづくり
4 土地利用規制の見直し
5 建築業の活性化と担い手確保に向けた取組
6 建築局のサーキュラーエコノミーの取組
7 その他 |
 |
武田 勝久議員(磯子区)  |
質問 1 市営住宅の共用部管理
2 開発許可事務のDX化
3 木造の戸建て住宅に関する耐震化の取組
4 空家所有者向けの相談機能
5 マンションの管理適正化
6 住宅セーフティネット制度
7 その他 |
 |
かざま あさみ議員(港北区)  |
質問 1 市営住宅の維持管理及び再生
2 中学校のエレベーター設置
3 特定空家の指導
4 違反是正の推進
5 省エネ・再エネに関する取組
6 Green×Housing Project
7 民間ブロック塀の改善
8 その他 |
 |
柏原 すぐる議員(鶴見区)  |
質問 1 横浜市建築保全公社の事業経営
2 BIMの導入による建築DXの推進
3 公共建築物のZEB化、長期保全
4 その他 |
 |
坂本 勝司議員(戸恚)  |
質問 1 大規模団地等の再生・活性化の推進
2 学校建替における脱炭素化の取組
3 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月17日(決算第二特別委員会(総務局・デジタル統括本部関係)) |
横溝じゅん子議員(金沢区)  |
質問 1 横浜防災ライセンス
2 生成AIの活用
3 その他 |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 児童相談所の人員大量未配置
2 地域防災拠点
3 マンション防災
4 その他 |
 |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 行政イノベーションの推進
2 生成AIの利活用
3 妊産婦・乳幼児の災害対策
4 防災DX
5 その他 |
 |
青木 亮祐議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 DX推進を担う人材の育成
2 オンライン手続の利用状況と今後の改善
3 職員の健康管理
4 経費適正化の推進
5 防災における共創事業
6 地域防災の担い手育成
7 帰宅困難者対策
8 広域防災拠点
9 その他 |
 |
安西 英俊議員(港南区)  |
質問 1 行政手続のオンライン化
2 住民情報系システムの標準化への対応
3 チャレンジする職員を評価する仕組み
4 TKBユニットの活用
5 車中泊避難
6 災害時の情報伝達手段の強化
7 被災者支援システムの構築
8 災害対策本部の応急活動体制強化
9 その他 |
 |
田 修平議員(南区)  |
質問 1 ワークライフバランスの推進
2 障害者雇用
3 繁華街安心カメラ
4 感震ブレーカー
5 情報セキュリティ対策
6 大学との連携
7 カスタマーハラスメント対策
8 その他 |
 |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
質問 1 令和8年度予算編成の歳出改革基本方針
2 外部の専門的な知見・ノウハウを活用したコスト適正化
3 感震ブレーカー及び家具転倒防止対策の普及
4 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月17日(決算第二特別委員会(こども青少年局関係)) |
横溝じゅん子議員(金沢区)  |
質問 1 保育所の保育士確保
2 里親委託の推進
3 その他 |
 |
古谷 靖彦議員(鶴見区)  |
質問 1 児童相談所
2 その他 |
 |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 こどもに対する性加害防止
2 こどもの意見を聴く取組
3 未来に向けた放課後事業
4 母子保健DX
5 産前産後母子ケア
6 その他 |
 |
斉藤 達也議員(緑区)  |
質問 1 こども食堂等支援事業
2 こどもの意見表明支援事業
3 施設退所後の児童支援
4 ひとり親家庭への支援
5 共同親権
6 その他 |
 |
市来 栄美子議員(都筑区)  |
質問 1 こどもの目の異常の早期発見
2 産後母子ケア事業
3 保育料の多子軽減
4 不登校支援
5 地域ユースプラザ事業
6 放課後キッズクラブにおける体験活動の充実
7 プレイパーク支援事業
8 ひとり親家庭のリカレント教育
9 その他 |
 |
森 ひろたか議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 子育て応援アプリ「パマトコ」
2 妊産婦・こどもの健康相談
3 にもつ軽がる保育園
4 こども誰でも通園制度
5 虐待を受けるこどもたちへのアプローチ
6 小学生の朝の居場所づくりモデル事業
7 その他 |
 |
伊藤 くみこ議員(青葉区)  |
質問 1 5歳児健康診査
2 幼稚園における2歳児受入れ推進事業
3 幼保小連携による架け橋プログラム
4 保育・教育の質の確保・向上
5 その他 |
 |
大野 トモイ議員(港北区)  |
質問 1 小学生の長期休業中の昼食
2 新生児聴覚検査
3 養育費確保支援
4 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月16日(決算第一特別委員会(みどり環境局関係)) |
深作 祐衣議員(都筑区)  |
質問 1 公園プールの維持管理
2 市民の森の整備
3 インクルーシブな公園づくり
4 その他 |
 |
宇佐美 さやか議員(神奈川区)  |
質問 1 日産のネーミングライツ
2 横浜市繁殖センター
3 公園のまちヨコハマ
4 その他 |
 |
白井 亮次議員(都筑区)  |
質問 1 令和6年度決算の総括
2 GREEN×EXPO 2027における横浜市として出展するフィールド拠点
3 横浜みどり税を活用した樹林地管理
4 森を活用した環境教育
5 公園緑地の樹林地の維持管理
6 公園愛護会活動の現状と課題
7 公園や市民の森の木陰や水辺を生かした環境整備
8 公園トイレの災害対応
9 公園の柔軟な利活用
10 豊かな海づくり
11 再生リン入り肥料の活用と普及
12 すくすくファーム横浜
13 その他 |
 |
斉藤 伸一議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 公園のまちヨコハマ
2 公園禁煙化の状況
3 公園愛護会への活動費の見直し
4 身近な公園への電源設置
5 公園の防災機能の拡充
6 身近な公園の維持管理
7 夏の暑さ対策
8 GREEN×EXPO 2027への取組
9 その他 |
 |
越久田 記子議員(緑区)  |
質問 1 動物園の魅力向上
2 循環型社会の実現に向けた農の取組
3 子どもたちに向けた横浜ならではの農の取組
4 公園緑地の維持管理
5 大規模災害時の公園利用
6 大通り公園のリニューアル
7 その他 |
 |
柏原 すぐる議員(鶴見区)  |
質問 1 本市における公園の位置づけ
2 公園空白地と街区公園の機能・魅力向上
3 緑被率と樹冠被覆率
4 都心部・駅周辺のグリーンデザイン
5 公園樹木管理の方向性
6 公園禁煙化
7 その他 |
 |
長谷川 えつこ議員(栄区)  |
質問 1 低周波音に対する取組
2 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月16日(決算第一特別委員会(健康福祉局関係)) |
深作 祐衣議員(都筑区)  |
質問 1 地域包括支援センターの職員確保
2 介護事業者向けハラスメント対策事業
3 障害者の移動支援
4 その他 |
 |
大和田 あきお議員(戸恚諱j  |
質問 1 現在の生活保護基準
2 介護保険料
3 訪問介護事業所に対する本市の支援
4 国民健康保険料
5 その他 |
 |
東 みちよ議員(鶴見区)  |
質問 1 小児医療費助成事業
2 市国民健康保険の海外出産に係る出産育児一時金
3 生活保護の現状と生活保護に至る前の支援
4 外国人に対する生活保護の現状
5 市国民健康保険のマイナ保険証移行
6 フレイル対策の推進
7 介護現場のカスタマーハラスメント対策
8 介護人材の確保
9 その他 |
 |
小松 範昭議員(神奈川区)  |
質問 1 障害者就労支援センター
2 身寄りのない高齢者等への支援
3 敬老月間事業
4 敬老パス
5 もの忘れ健診
6 地域ケアプラザの高齢者デイサービス
7 屋外の受動喫煙防止に向けた広報啓発
8 東部斎場
9 その他 |
 |
橋 正治議員(緑区)  |
質問 1 個人と社会とのつながり
2 令和6年度健康福祉局決算
3 第3期健康横浜21
4 フレイル予防とシニアボランティアポイントの推進
5 敬老パス
6 地域の支え合い
7 ケアマネジャーの支援
8 認知症施策
9 精神障害者の退院支援
10 障害者就労支援センター
11 聴覚障害者の情報保障(手話施策推進法関連)
12 情報登録事業
13 その他 |
 |
越久田 記子議員(緑区)  |
質問 1 障害者の文化芸術活動推進
2 データを活用したフレイル対策の推進
3 敬老特別乗車証
4 介護人材の確保
5 介護事業者向けハラスメント対策事業
6 訪問介護事業所の支援
7 市民の意思決定支援
8 その他 |
 |
くしだ 久子議員(旭区)  |
質問 1 介護人材の確保
2 障害者スポーツの推進
3 よこはま健康アクション(青年期からの意識啓発)
4 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月15日(決算第二特別委員会(交通局関係)) |
大山 しょうじ議員(港北区)  |
質問 1 自動運転バスの導入の可能性
2 高速鉄道3号線延伸
3 資産の有効活用による収益の向上
4 その他 |
 |
熊本 ちひろ議員(南区) .jpg) |
質問 1 地下鉄の地震発生時の取扱い
2 バスの時間帯別運賃の導入
3 地下鉄部門の人財確保
4 その他 |
 |
白井 正子議員(港北区)  |
質問 1 バス停留所の環境改善
2 「男女共に働きやすい職場へ。」
3 バスと地下鉄の子どもの運賃の引下げ
4 その他 |
 |
川口 広議員(瀬谷区)  |
質問 1 令和6年度市営交通決算
2 広告料収入
3 IPコンテンツを活用したにぎわい創出
4 乗務員の健康管理
5 その他 |
 |
竹内 康洋議員(神奈川区)  |
質問 1 自然災害への対応
2 テロ・感染症等への対応
3 駅のバリアフリー
4 こどもへの安全啓発
5 市営地下鉄における子育て世代への支援
6 その他 |
 |
田 修平議員(南区)  |
質問 1 市営交通を支える人財の確保
2 バス車両整備工場の機能向上
3 EVバスの導入
4 貸切バス事業の推進
5 市営地下鉄におけるタッチ決済乗車サービスの拡充
6 市営交通の利用促進
7 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月15日(決算第二特別委員会(教育委員会関係)) |
伊藤 くみこ議員(青葉区)  |
質問 1 令和6年度の振り返りと今後の教育の方向性
2 学びの三層空間の充実に向けた取組
3 のげやま子ども図書館おやこフロア
4 その他 |
 |
熊本 ちひろ議員(南区) .jpg) |
質問 1 教職員の働きやすい環境を整備するための取組
2 学校の防災訓練等の充実
3 その他 |
 |
白井 正子議員(港北区)  |
質問 1 学校での性犯罪の根絶に向けた取組
2 教員未配置の解消
3 その他 |
 |
おさかべ さやか議員(青葉区)  |
質問 調整中のため、録画配信を停止しています。 |
 |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 (仮称)豊岡町複合施設再編整備事業
2 子どもの性被害防止
3 いじめ対策
4 その他 |
 |
仁田 昌寿議員(南区)  |
質問 1 教育データの利活用の推進
2 市立高校における主権者教育
3 新たな時代に向けた高校教育の推進
4 中学校給食
5 市立図書館全体の図書サービスの向上
6 その他 |
 |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 先進的な取組・教育改革
2 学校現場と教育委員会の風通しを良くする取組(B‐upプロジェクト)
3 GREEN×EXPO 2027子ども参画プログラム
4 歴史や文化財を生かしたまちづくりの推進
5 保護者による過剰な要求等(いわゆるカスタマーハラスメント)への対応
6 その他 |
 |
斉藤 達也議員(緑区)  |
質問 1 持続可能な部活動
2 その他 |
 |
輿石 かつ子議員(栄区)  |
質問 1 閉校した学校などの資産活用や管理権限のねじれ
2 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月14日(決算第一特別委員会(都市整備局関係)) |
柏原 すぐる議員(鶴見区)  |
質問 1 令和6年度決算の所感
2 全市的なまちづくりの方向性
3 鶴見駅周辺地域のまちづくり
4 鶴見駅中距離電車の停車
5 鶴見区末広町地区のエリアコンセプトブックを活かしたまちづくり
6 その他 |
 |
こがゆ 康弘議員(旭区)  |
質問 1 「縮小する社会」に向けた局施策の進め方
2 米軍施設の返還と跡地利用
3 まちの不燃化推進事業
4 その他 |
 |
みわ 智恵美議員(港南区)  |
質問 1 地域交通の充実
2 根岸線のワンマン運転と横浜駅のホームドア設置
3 横浜ノースドックの基地機能強化
4 市内米軍施設の返還に係る国有地処分条件
5 その他 |
 |
白井 亮次議員(都筑区)  |
質問 1 郊外部の鉄道駅周辺のまちづくり
2 二ツ橋北部における三ツ境下草柳線等沿道地区の整備
3 高速鉄道3号線延伸
4 横浜駅西口のまちづくり
5 災害時にも活きるまちづくりの推進
6 都市計画マスタープランの区プランの改定
7 センター北駅周辺の渋滞対策
8 みなとみらい地区のマップのデジタル化
9 歴史を生かしたまちづくり
10 その他 |
 |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
質問 1 地域交通の充実
2 地域の防災活動の場づくり
3 水際線のまちづくり
4 みなとみらい地区の歩行者ネットワーク
5 みなと大通りデッキのネーミングライツ
6 都心部における土地利用誘導戦略
7 旧富岡倉庫地区の跡地利用
8 その他 |
 |
武田 勝久議員(磯子区)  |
質問 1 密集市街地における自治会町内会への防災まちづくり活動の働きかけ
2 みんなのおでかけ交通事業
3 根岸住宅地区の土地利用
4 みなとみらい地区の企業や就業者に着目したまちづくり
5 関内駅周辺のまちづくり
6 既成市街地における脱炭素のまちづくり
7 ヨコハマ市民まち普請事業「子育てプラス」
8 その他 |
 |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 夜間景観を活かしたまちづくり
2 みなと大通りの再整備を契機とした関内・関外の活性化
3 都市計画マスタープランの実現に向けたまちづくり
4 地域交通施策の推進
5 青葉台駅周辺地区のまちづくりの推進
6 高速鉄道3号線延伸
7 その他 |
 |
長谷川 えつこ議員(栄区)  |
質問 1 横浜駅周辺のまちづくりの推進
2 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月14日(決算第一特別委員会(国際局関係)) |
田中 紳一議員(神奈川区)  |
質問 1 外国人施策
2 横浜の国際化
3 その他 |
 |
こがゆ 康弘議員(旭区)  |
質問 1 第9回アフリカ開発会議横浜開催における市民参加及び情報発信
2 GREEN×EXPO 2027を契機とした国際都市ブランドの向上
3 都市間連携によるビジネス支援
4 その他 |
 |
みわ 智恵美議員(港南区)  |
質問 1 国際平和の取組
2 多文化共生
3 その他 |
 |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
質問 1 アフリカ開発会議関連
2 世界を目指す若者応援事業
3 在住外国人
4 自治体外交
5 Y-PORT事業
6 アジア・スマートシティ会議
7 その他 |
 |
竹野内 猛議員(金沢区)  |
質問 1 ウクライナ現地支援
2 国際機関との連携
3 TICAD9
4 多文化共生
5 グローバル人材の育成
6 核兵器廃絶
7 その他 |
 |
越久田 記子議員(緑区)  |
質問 1 多文化共生社会における相互理解の取組
2 グローバル人材育成
3 Y-PORTセンターGALERIO
4 グリーン分野の国際プロモーションとグローバル都市の推進
5 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月10日(決算第二特別委員会(水道局関係)) |
森 ひろたか議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 将来に向けた水道事業の経営
2 水道システムの最適化
3 持続可能な工業用水道
4 再整備シールド工事事故を踏まえた安全対策
5 その他 |
 |
坂井 太議員(金沢区)  |
質問 1 川井浄水場の運転維持管理の状況と次期事業手法の考え方
2 重要施設に接続する管路の耐震化
3 水道事業におけるDX推進に向けた取組
4 アジア・アフリカにおける国際貢献事業の取組
5 その他 |
 |
二井 くみよ議員(磯子区)  |
質問 1 鋳鉄管更新の取組
2 水道局の災害対応
3 人工透析を行う医療機関に対する応急給水
4 その他 |
 |
白井 正子議員(港北区)  |
質問 1 老朽管の更新
2 水道技術職の確保
3 その他 |
 |
福地 茂議員(港北区)  |
質問 1 導水施設の耐震化
2 ウェブによる管路情報の閲覧サービス
3 人工衛星を用いた漏水調査の取組
4 私有管の老朽化対策
5 スマートメーターの導入に向けた取組
6 都市づくりと水道
7 その他 |
 |
木内 秀一議員(旭区)  |
質問 1 道志水源林の保全
2 道志川系統の水質管理
3 水源に流入する化学物質への対応
4 送配水管の更新・耐震化
5 水道管の附属設備の維持管理
6 海外水ビジネス展開支援
7 その他 |
 |
山田 桂一郎議員(港南区)  |
質問 1 今後のスマートメーター全戸導入への課題と取組
2 ICT活用・DX推進
3 過渡期を迎えた水道事業
4 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月10日(決算第二特別委員会(政策経営局関係)) |
山浦 英太議員(戸恚)  |
質問 1 男女共同参画センターにおける男性相談
2 県と市の二重行政の解消と特別市の実現
3 個人版ふるさと納税の寄附受入状況
4 こども・若者を中心とした公民連携の推進
5 その他 |
 |
坂井 太議員(金沢区)  |
質問 1 新たな中期計画についての意見募集
2 人口減少を見据えたまちづくり
3 近隣自治体との広域連携と特別市
4 海洋都市横浜
5 ネーミングライツの取組
6 その他 |
 |
横溝じゅん子議員(金沢区)  |
質問 1 共創フロントの推進
2 女性活躍のさらなる推進
3 その他 |
 |
白井 正子議員(港北区)  |
質問 1 市民目線のニーズ探究調査
2 男女共同参画・ジェンダー平等推進
3 その他 |
 |
おさかべ さやか議員(青葉区)  |
質問 1 新たな中期計画
2 指定管理者制度運用ガイドラインの改正
3 データ利活用の促進
4 居住促進プロモーション
5 その他 |
 |
山下 正人議員(青葉区)  |
質問 1 ネーミングライツ
2 区の自主事業
3 郊外部の活性化
4 その他 |
 |
福島 直子議員(中区)  |
質問 1 現行中期計画の振り返りと新たな中期計画に向けた取組
2 PPPの推進
3 居住促進の取組
4 男女共同参画の視点を取り入れた地域防災
5 環境の変化に対応した広報・プロモーション
6 その他 |
 |
横山 正人議員(青葉区)  |
質問 1 個人版ふるさと納税の取組の総括
2 公民連携の推進
3 規制見直しを通じた土地利用誘導
4 その他 |
 |
輿石 かつ子議員(栄区)  |
質問 1 特別市実現に向けた細やかな取組の必要性
2 その他 |
 |
| 会議日:令和7年10月9日(決算第一特別委員会(経済局関係)) |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 横浜経済の成長と活性化
2 企業誘致・立地促進
3 スタートアップ支援
4 商店街振興
5 経済政策の推進
6 その他 |
 |
いそべ 尚哉議員(都筑区)  |
質問 1 中小・小規模事業者支援
2 グローバル経済と横浜企業の対応
3 若者の起業人材の育成と金融リテラシー教育
4 その他 |
 |
坂本 勝司議員(戸恚)  |
質問 1 商店街の活性化
2 市場の活性化
3 その他 |
 |
宇佐美 さやか議員(神奈川区)  |
質問 1 企業誘致・立地促進事業
2 小規模事業者に対する賃上げなどの支援
3 その他 |
 |
令和7年5月開催分から字幕ありの映像を配信しています(本会議、予算特別委員会、決算特別委員会のみ)。各映像のリンク先で、「字幕あり映像(別ウィンドウで表示)」をクリックしてください。
※字幕あり映像は、実際の発言ではなく、字幕の内容に合わせて映像を区切っています。
会議日ごとに表示します。