令和7年第2回定例会 |
会議日:令和7年5月28日(本会議) |
おさかべ さやか議員(青葉区)  |
一般質問 ・持続可能な市政運営
・里親委託の推進
・障害の有無にかかわらないこどもたちのインクルーシブな育ちの環境づくり
・社会情動的コンピテンシー
・市立学校における給食の質と口腔機能の向上
・グローバル人材の育成
・子育てしたいまちの実現に向けたまちづくり
・居住促進プロモーション
・公園のまちヨコハマ
・上下水道の老朽化対策
・身寄りのない高齢者等への支援
・避難所環境の向上の取組
・消防業務における女性活躍の推進
・カスタマーハラスメント対策
・過剰な要求等を行う保護者(いわゆるモンスターペアレンツ)への対応 |
 |
田 修平議員(南区)  |
一般質問 ・カスタマーハラスメント対策
・教員の安全性確保
・教員確保に向けた対策
・公文書館の整備
・在住外国人の活躍
・グローバルマインドの育成
・メタバース空間を活用した不登校児童生徒支援
・米国関税措置の影響を受ける市内中小企業への支援
・日産自動車の経営再建計画
・京浜臨海部における企業内遊休地の利活用
・産後うつへのサポート
・特殊詐欺等の防犯対策強化
・地域交通の取組の推進
・デジタルプラットフォームを活用した意見募集と個性ある区づくり推進費
|
 |
熊本 ちひろ議員(南区) .jpg) |
一般質問 ・夜勤を伴う業務に従事する方への子育て支援
・中学校給食
・災害時の要援護者支援と地域活動の担い手づくり
・敬老特別乗車証制度
・日産自動車の経営再建に関する自治体の対応 |
 |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
一般質問 ・GREEN×EXPO 2027
・火山灰対策
・自治体間の税源の偏在是正 |
 |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
一般質問 ・こどもの自殺防止対策
・こどもの防災対策
・子育て応援アプリ「パマトコ」
・社会的養護 |
 |
麓 理恵議員(泉区)  |
一般質問 ・障害児への支援
・教員の確保
・4年間の市長任期を迎える所感 |
 |
会議日:令和7年5月23日(本会議) |
磯部 圭太議員(保土ケ谷区)  |
議案関連質疑 市報第3号 変更契約の締結についての専決処分報告
・予定どおり供用開始するための取組
・火葬待ち日数を短縮するための取組
市報第4号 訴えの提起の専決処分報告
・商店街空き店舗活用事業の過去5年の補助件数及び補助金返還請求件数
・今後商店街振興に取り組む意気込み
市報第5号 和解の専決処分報告
・公園トイレの洋式化を加速化する意義
・公園トイレの洋式化の進捗状況
市第2号議案 横浜市一般職職員の休暇に関する条例の一部改正
・今回の条例改正の目的
・介護を抱える職員について一人ひとりの状況に応じた支援策を伝えることが離職防止にもつながるとの考えに対する見解
・職員の離職を減らすための取組
市第3号議案 横浜市市税条例等の一部改正
・令和7年度税制改正における個人住民税の改正の考え方
・個人住民税の改正に伴う市民の税負担の変化
・個人住民税の改正に対する受け止め
市第8号議案 旧上瀬谷通信施設公園(仮称)パークセンター2新築工事(建築工事)請負契約の締結
・パークセンター2が公園で担う役割
市第9号議案 洋光台住宅第1期建替工事(建築工事)請負契約の締結
・建て替え事業に着手する理由
・洋光台住宅における小規模PFI導入の検討状況
・小規模なPFIの発注については市内事業者の意見に配慮すべきとの考えに対する見解
市第10号議案 都市計画道路横浜逗󠄀子線(釜利谷六浦地区)街路整備工事(その8)請負契約の締結
・横浜逗󠄀子線の整備推進に向けた考え
・都市計画道路を着実に整備していくべきとの考えに対する見解
市第11号議案 万騎が原小学校建替工事(第2工区建築工事)請負契約の締結
・今回の校舎建設を機に市の公共建築物は木造化を含め一層積極的に木材の活用を進めるべきとの考えに対する見解
・万騎が原小学校の建て替え事業のスケジュール
・3階建て木造校舎を採用した考え
市第12号議案 二俣川小学校建替工事(建築工事)請負契約の変更
・これまでの建設業の働き方改革の取組の成果
・建設業の働き方改革に向けた今後の取組 |
 |
越久田 記子議員(緑区)  |
議案関連質疑 市報第1号 市営住宅等使用料支払請求即決和解事件及び市営住宅使用料支払請求事件に係る和解についての専決処分報告
・使用料を確実に納付していただくための取組
・共用部の代行管理制度の準備段階から現在に至るまでの課題と取組
市報第3号 変更契約の締結についての専決処分報告
・利用者ニーズを踏まえた東部方面斎場(仮称)の整備・運用の内容
市報第4号 訴えの提起の専決処分報告
・商店街空き店舗活用事業で事業継続のために行っている支援内容
・小規模事業者が持続的に経営できるよう支援すべきとの考えに対する見解
市報第5号 和解の専決処分報告
・トイレなどの公園施設の維持管理を利用者の安全第一で進めるべきとの考えに対する見解
市第2号議案 横浜市一般職職員の休暇に関する条例の一部改正
・介護を行う職員の相談体制
・横浜市職員のワーク・ライフ・バランスを実現するための施策の今後の方向性
市第3号議案 横浜市市税条例等の一部改正
・個人住民税の改正に伴う市税収入への影響
・国において年収の壁のさらなる引上げに向けた議論が進んだ場合の対応
市第8号議案 旧上瀬谷通信施設公園(仮称)パークセンター2新築工事(建築工事)請負契約の締結
・パークセンター2における建築物緑化の取組 |
 |
こがゆ 康弘議員(旭区)  |
議案関連質疑 市報第5号 和解の専決処分報告
・和解案件に対する再発防止策を個別事案にとどまらず全庁的な業務改善に活かすための仕組みづくり
諮問市第1号 行政文書の開示に係る写しの交付の手数料徴収処分に係る審査請求に関する諮問
・開示請求対象文書に関する電子メールデータの変換方法を統一すべきとの考えに対する見解
・市民にとって使いやすい情報公開制度の実現に向けたシステム化の状況
市第3号議案 横浜市市税条例等の一部改正
・若者世代への制度周知や納税意識の啓発
・家庭環境によらず若者が安心して進学できる社会にすべきとの考えに対する見解
市第5号議案 横浜市営住宅条例の一部改正
市第6号議案 横浜市改良住宅条例の一部改正
の2件
・建て替え後の市営住宅における高齢者等への配慮
・建て替え期間の仮住まい中も生活の継続性に配慮すべきとの考えに対する見解
市第11号議案 万騎が原小学校建替工事(第2工区建築工事)請負契約の締結
・森林環境譲与税の充当をどのように見込んでいるか
・木造校舎への建て替えによる学習環境や防災機能強化の工夫 |
 |
令和7年第1回定例会 |
会議日:令和7年3月25日(本会議) |
磯部 圭太議員(保土ケ谷区)
 |
委員長報告 ・予算第一特別委員会委員長報告 |
 |
小松 範昭議員(神奈川区)
 |
委員長報告 ・予算第二特別委員会委員長報告 |
 |
伏見 幸枝議員(戸塚区)
 |
討論 〔賛成〕
市第88号議案 令和7年度横浜市一般会計予算
〜
市第114号議案 包括外部監査契約の締結 までの 33件 |
 |
森 ひろたか議員(保土ケ谷区)
 |
討論 〔賛成〕
市第88号議案 令和7年度横浜市一般会計予算
〜
市第114号議案 包括外部監査契約の締結 までの 33件 |
 |
高橋 のりみ議員(金沢区)
 |
提案理由説明 ・議案の上程、提案理由説明
・議第10号議案 横浜市開港記念日条例の制定 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)
 |
答弁(1回目) ・議第10号議案 横浜市開港記念日条例の制定 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)
 |
答弁(2回目) ・議第10号議案 横浜市開港記念日条例の制定 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)
 |
答弁(1回目) ・議第10号議案 横浜市開港記念日条例の制定 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)
 |
答弁(2回目) ・議第10号議案 横浜市開港記念日条例の制定 |
 |
令和7年度予算特別委員会 |
会議日:令和7年3月18日(予算第一・予算第二特別委員会連合審査会) |
大桑 正貴議員(栄区)  |
質問 1 岩手県大船渡市山林火災での活動
2 市長の政治姿勢
3 令和7年度予算案と今後の財政運営
4 物価高対策
5 持続可能な下水道事業とインフラ施設の保全更新
6 建設業の働き方改革
7 国際技術協力
8 グリーン社会の実現に向けた国際的な取組
9 廃棄物事業者への適正指導
10 GREEN×EXPO 2027
11 いじめ対策の振り返り
12 起立性調節障害など支援や配慮が必要な子どもへの対応
13 本郷台駅周辺のまちづくり
14 旧栄工場跡地の有効活用
15 地域のスポーツの場の確保
16 新横浜公園相撲場
17 その他 |
 |
花上 喜代志議員(瀬谷区)  |
質問 1 市長職と市長の政治姿勢
2 物価高騰対策
3 ギャンブル等依存症対策
4 大都市制度
5 スポーツ都市横浜の実現
6 GREEN×EXPO 2027と上瀬谷のまちづくり
7 横浜経済の活性化
8 災害対策と横浜市消防局
9 教育委員会の組織体制
10 横浜港の振興
11 漁業振興
12 ふるさと納税
13 その他 |
 |
横山 勇太朗議員(泉区)  |
質問 1 大地震による大規模災害対策
2 不登校児童生徒支援
3 本市の人口動態
4 首長の記者会見に臨む姿勢
5 敬老特別乗車証交付事業の拡充
6 その他 |
 |
川口 広議員(瀬谷区)  |
質問 1 宇宙技術を活用したインフラ施設の維持保全
2 シティプロモーションの新たな展開
3 GREEN×EXPO 2027を契機とした都市農業
4 GREEN×EXPO 2027への市民参加
5 大学との連携から始まる睡眠を核としたヘルスウェルビーイング
6 図書館と並ぶ知の拠点としての本屋さん
7 その他 |
 |
会議日:令和7年3月10日(予算第二特別委員会(財政局関係)) |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 令和7年度予算案と財政運営
2 (仮称)豊岡町複合施設再編整備事業
3 資産の戦略的利活用
4 未収債権の縮減に向けた取組
5 電子契約の利用拡大
6 その他 |
 |
伊波 俊之助議員(中区)  |
質問 1 市税収入
2 税務システム再構築
3 未利用等土地の適正化計画
4 公共工事の生産性向上
5 公共工事の不調対策
6 その他 |
 |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 財政ビジョン
2 災害に備えた財政調整基金
3 公共施設マネジメントの推進
4 税務システム再構築及び標準化
5 その他 |
 |
会議日:令和7年3月10日(予算第二特別委員会(選挙管理委員会)) |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
質問 1 選挙の諸課題への対応
2 その他 |
 |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 投票しやすい環境整備
2 その他 |
 |
会議日:令和7年3月10日(予算第一特別委員会(道路局関係)) |
増永 純女議員(旭区)  |
質問 1 令和7年度道路局予算
2 緊急輸送路の強靭化
3 舞岡上郷線
4 横浜環状南線及び笠間交差点改良事業
5 鶴ケ峰駅付近の連続立体交差事業の推進
6 都市計画道路鴨居上飯田線・保土ケ谷二俣川線の整備
7 子どもの通学路交通安全対策事業
8 シェアサイクル 事業
9 鶴見川人道橋の整備
10 その他 |
 |
山下 正人議員(青葉区)  |
質問 1 道路インフラのメンテナンス
2 横浜北線・北西線の開通5年後の整備効果
3 開発手続 のオンライン化
4 都市計画道路の整備
5 自転車施策の推進
6 その他 |
 |
田 修平議員(南区)  |
質問 1 都市計画道路汐見台平戸線(別所地区)の整備推進
2 道路沿いのがけ対策
3 踏切安全対策の推進
4 子どもの通学路交通安全対策事業
5 広域シェアサイクル事業社会実験
6 道路事業予定地の利活用
7 その他 |
 |
会議日:令和7年3月7日(予算第二特別委員会(にぎわいスポーツ文化局関係)) |
おさかべ さやか議員(青葉区)  |
質問 1 令和7年度にぎわいスポーツ文化局予算案
2 ヨルノヨ
3 GREEN×EXPO 2027に向けた観光施策
4 DMOの推進
5 横浜国際映画祭
6 横浜マラソン
7 子どもの文化体験
8 その他 |
 |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
質問 1 横浜の芸術振興・アートのまち
2 文化施設における大規模改修時期の調整
3 大規模集客イベントの安全対策
4 日本eスポーツアワード
5 フェスティバルによるにぎわい創出
6 推し活
7 その他 |
 |
越久田 記子議員(緑区)  |
質問 1 世界トライアスロン横浜大会
2 郊外部におけるアートの取組
3 横浜未来の文化ビジョン
4 三渓園の次世代への継承
5 MICEにおける横浜の地域資源を生かしたおもてなし
6 その他 |
 |
会議日:令和7年3月7日(予算第二特別委員会(交通局関係)) |
白井 亮次議員(都筑区)  |
質問 1 令和7年度予算
2 駅における防災情報の発信
3 市の広報に対する地下鉄車内広告の活用
4 テナント誘致の際のマーケティング
5 SDGsロッカーの展開
6 市営地下鉄でのタッチ決済を活用した乗車サービス
7 高速鉄道3号線の延伸
8 その他 |
 |
福地 茂議員(港北区)  |
質問 1 バス事業の今後の経営
2 人財確保
3 乗り降りしやすいバス・地下鉄
4 企業努力の取組
5 その他 |
 |
かざま あさみ議員(港北区)  |
質問 1 敬老パスの事業者負担
2 地下鉄車内の安全・安心対策
3 地下鉄とバスのカスタマーハラスメント対策
4 各種タイアップによる観光系バス路線の利用促進
5 新しい乗車券サービス
6 その他 |
 |
会議日:令和7年3月6日(予算第一特別委員会(国際局関係)) |
長谷川 琢磨議員(都筑区)  |
質問 1 予算編成の基本的な考え方
2 アフリカ開発会議関連事業
3 国際協力センター
4 国際交流ラウンジの取組の充実
5 提案型海外都市派遣研修
6 海外から信頼される都市
7 その他 |
 |
酒井 誠議員(港北区)  |
質問 1 国際ネットワークの強化
2 アジア事務所
3 Y-PORT事業におけるYUSAとの連携
4 世界を目指す若者応援事業
5 その他 |
 |
田 修平議員(南区)  |
質問 1 世界を目指す若者応援事業
2 国際ネットワーク強化事業
3 災害時の外国人支援の取組
4 ウクライナ避難民支援
5 国際機関との連携
6 その他 |
 |
会議日:令和7年3月6日(予算第一特別委員会(港湾局関係)) |
伏見 幸枝議員(戸恚)  |
質問 1 令和7年度予算
2 横浜港の港勢
3 国際コンテナ戦略港湾政策の推進
4 港湾運営会社
5 横浜港港湾脱炭素化推進計画
6 クルーズ船の受入と観光促進
7 その他 |
 |
黒川 勝議員(金沢区)  |
質問 1 港湾ロジスティクスの将来像
2 金沢地区の賑わいづくり
3 豊かな海づくり
4 山下ふ頭の暫定活用
5 都心臨海部のこれから
6 大さん橋国際客船ターミナルの改修に向けた取組
7 その他 |
 |
田 修平議員(南区)  |
質問 1 臨港パークの活用
2 山下ふ頭再開発
3 建設分野におけるDXの活用
4 横浜港CNPサステナブルファイナンス・フレームワーク
5 その他 |
 |
会議日:令和7年3月5日(予算第二特別委員会(こども青少年局関係)) |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 こども、みんなが主役!よこはまわくわくプラン
2 こどもの意見表明権
3 こどもの自殺対策
4 妊産婦・乳幼児の災害対策
5 児童相談所の一時保護開始時の司法審査導入の意義及び今後の対応
6 外国にルーツのあるこどもの保育に対する補助の拡充
7 その他 |
 |
伊波 俊之助議員(中区)  |
質問 1 子育て家庭の移動支援
2 預けやすいまちヨコハマの推進と関連する取組
3 長期休業期間中の昼食提供事業
4 放課後キッズクラブのデジタル化の推進
5 こどものいじめ・不登校・自殺対策
6 その他 |
 |
かざま あさみ議員(港北区)  |
質問 1 子育て応援アプリ「パマトコ」
2 こども、みんなが主役!よこはまわくわくプランの名称
3 訪問型産後母子ケア事業
4 保育所の入所辞退への対策
5 プレイフルラーニング
6 多様な預かり事業における利便性の向上
7 ベビーシッターの活用
8 児童虐待の通告
9 小学生の朝の居場所づくりモデル事業
10 長期休業期間中の昼食提供事業
11 その他 |
 |
会議日:令和7年3月5日(予算第二特別委員会(総務局・デジタル統括本部関係)) |
白井 亮次議員(都筑区)  |
質問 1 横浜市における大規模災害発生時の燃料確保
2 繁華街安心カメラ運用事業
3 防災行政無線の更新
4 災害時のトイレ対策
5 市内企業との防災に関する連携強化
6 罹災証明書交付業務におけるDXの推進
7 学校推薦型選抜の推薦書の様式の統一
8 その他 |
 |
福地 茂議員(港北区)  |
質問 1 感震ブレーカー等設置推進事業
2 災害対策備蓄事業
3 経費適正化の推進
4 手続オンライン化のさらなる拡充・利用拡大
5 横浜市人材育成ビジョンに基づいた取組の推進
6 職員の服装
7 その他 |
 |
かざま あさみ議員(港北区)  |
質問 1 新たな横浜市地震防災戦略
2 デジタル技術を活用した業務の効率化
3 障害のある人の働きやすい環境づくり
4 カスタマーハラスメント対策
5 その他 |
 |
会議日:令和7年3月4日(予算第一特別委員会(都市整備局関係)) |
青木 亮祐議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 都市計画マスタープランの実現策
2 都市計画マスタープラン区プランの改定
3 西谷駅周辺のまちづくり
4 バス運転士確保の支援
5 二ツ橋北部三ツ境下草柳線等沿道地区土地区画整理事業
6 みなとみらいの将来像
7 関内駅周辺の活性化
8 米軍施設の跡地利用の促進
9 地域協働でつくる防災型公園
10 その他 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)  |
質問 1 エキサイトよこはま22
2 山下公園通り周辺地区のまちづくり
3 歴史資産を活用したまちづくりの推進
4 神奈川台場のデジタル技術による保全活用
5 民有地を活用した防火水槽整備
6 地域交通の推進に向けた民間企業との連携
7 その他 |
 |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 「リノベーションまちづくり」と新たなまちづくりのアクション
2 鶴ヶ峰駅周辺のまちづくり
3 避難に生かせる防災広場の整備推進
4 京浜臨海部のまちづくり
5 みなとみらい21地区におけるエリアマネジメント
6 その他 |
 |
会議日:令和7年3月4日(予算第一特別委員会(医療局・医療局病院経営本部関係)) |
東 みちよ議員(鶴見区)  |
質問 1 市立病院の医療機能
2 総合的ながん対策
3 小児・周産期医療体制の維持
4 看護職員の人材確保・定着に向けた支援
5 帯状疱疹ワクチン
6 能登半島地震等を踏まえた災害対応力の強化
7 その他 |
 |
伏見 幸枝議員(戸恚)  |
質問 1 公衆浴場確保対策事業
2 医療DXの推進
3 市民病院の分娩対応
4 小児がん対策
5 すい臓がん早期診断プロジェクト
6 生活習慣病(糖尿病、慢性腎臓病)対策
7 障害児・者の歯科保健医療の推進
8 その他 |
 |
中山 大輔議員(神奈川区)  |
質問 1 2040年に向けた医療提供体制
2 病院の経営
3 横浜市歯科保健医療センター
4 看護師確保
5 災害時医療体制の整備
6 動物の適正飼育
7 感染症対策
8 その他 |
 |
会議日:令和7年3月3日(予算第二特別委員会(市民局関係)) |
越久田 記子議員(緑区)  |
質問 1 令和7年度予算
2 地域防犯活動の支援
3 地区センターの活用等
4 自治会町内会のデジタル化支援
5 デジタル化が進んだ後の区役所の在り方
6 お悔やみ窓口
7 広聴事業
8 その他 |
 |
伊波 俊之助議員(中区)  |
質問 1 令和7年度予算編成
2 情報公開制度
3 お悔やみ窓口
4 地域防犯対策の強化
5 区行政の推進
6 その他 |
 |
斉藤 達也議員(緑区)  |
質問 1 地域の担い手創出
2 戸籍氏名の振り仮名
3 オンライン法律相談
4 犯罪の再犯防止と犯罪被害者への支援
5 個性ある区づくり推進費
6 その他 |
 |
会議日:令和7年3月3日(予算第二特別委員会(政策経営局関係)) |
田中 ゆき議員(青葉区)  |
質問 1 ハッカソンの展開
2 特別市制度
3 男女共同参画の推進
4 横浜版地域循環型経済の取組
5 その他 |
 |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
質問 1 構造改革特区
2 サーキュラーエコノミーplus×EXPO
3 クラウドファンディング型ふるさと納税
4 子育てしたいまち推進モデル地区
5 都市ブランド力の向上
6 その他 |
 |
渡邊 忠則議員(鶴見区)  |
質問 1 戦略的なまちづくり
2 横浜の成長につなげる循環型社会に向けた取組の推進
3 個人版ふるさと納税
4 海洋産業の振興に向けた取組
5 大都市制度
6 その他 |
 |
会議日:令和7年2月28日(予算第一特別委員会(健康福祉局関係)) |
森 ひろたか議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 令和7年度健康福祉局予算(案)
2 個別避難計画
3 社会福祉施設等へのEV車導入支援
4 高齢者見守り・安否確認支援事業
5 敬老特別乗車証交付事業
6 寄り添い型学習支援事業
7 屋外の受動喫煙対策
8 鉄道駅舎エレベーター等設置事業
9 グループホーム整備時のごみ集積場所
10 舞岡しぜん墓園の募集
11 その他 |
 |
東 みちよ議員(鶴見区)  |
質問 1 健康保険証のマイナンバーカード移行
2 国民健康保険の外国籍の方の滞納状況と制度理解促進の取組
3 生活保護受給者の不正受給
4 福祉避難所
5 認知症施策
6 データを活用したフレイル対策の推進
7 介護人材の確保
8 その他 |
 |
長谷川 琢磨議員(都筑区)  |
質問 1 高血圧の予防
2 食環境づくりの方向性
3 老人クラブ助成事業
4 高齢者施設等における防災・減災対策事業
5 中途障害者支援事業
6 横浜あゆみ荘
7 再犯防止の推進
8 地域の見守り推進
9 自殺対策事業
10 その他 |
 |
会議日:令和7年2月28日(予算第一特別委員会(脱炭素・GREEN×EXPO推進局関係)) |
大岩 真善和議員(旭区)  |
質問 1 GREEN×EXPO 2027を契機としたグリーン社会の実現
2 実現に向けた事業者の行動変容
3 実現に向けた市民の行動変容
4 あと2年に迫ったGREEN×EXPO 2027
5 その他 |
 |
青木 亮祐議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 令和7年度予算編成
2 次世代自動車の普及
3 脱炭素先行地域
4 GREEN×EXPO 2027
5 上瀬谷のまちづくり
6 新たな桜の名所づくり
7 広域防災拠点となる公園と新たなインターチェンジ
8 その他 |
 |
藤代 哲夫議員(神奈川区)  |
質問 1 GREEN×EXPO 2027
2 横浜市地球温暖化対策実行計画
3 集合住宅の再エネ促進
4 ペロブスカイト太陽電池の普及
5 横浜市SDGs認証制度“Y−SDGs”
6 循環型社会に向けた取組
7 その他 |
 |
会議日:令和7年2月27日(予算第二特別委員会(教育委員会関係)) |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
質問 1 新たな大型図書館の整備
2 不登校支援、いじめ対策
3 里子・里親支援
4 スクールロイヤーの活用と組織運営改革
5 中学校給食
6 その他 |
 |
おさかべ さやか議員(青葉区)  |
質問 1 教育委員会の組織改革
2 チーム学年経営・チーム担任制の推進
3 新たな人材確保策の展開
4 中学校の制服
5 その他 |
 |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 児童生徒の自殺対策
2 子どもたちのSOSをキャッチする方法の拡充
3 教育委員会事務局の組織改革
4 不登校児童生徒支援
5 その他 |
 |
横山 正人議員(青葉区)  |
質問 1 温かくおいしい中学校給食
2 新たな大型図書館の整備
3 教員の働き方改革
4 中学校への35人学級の導入
5 その他 |
 |
会議日:令和7年2月27日(予算第二特別委員会(下水道河川局関係)) |
越久田 記子議員(緑区)  |
質問 1 ハマッコトイレ・マンホールトイレ
2 土地の有効活用
3 水再生センターの老朽化対策
4 多様な機関と連携した下水道の技術開発
5 郊外部における魅力的な河川水辺空間の創出
6 その他 |
 |
白井 亮次議員(都筑区)  |
質問 1 令和7年度の下水道河川局の予算案
2 下水道管の維持管理
3 下水道の地震対策
4 Well-Beingな川づくり
5 国際技術協力
6 その他 |
 |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
質問 1 河川水辺空間の有効活用
2 デジタル技術を活用した河川等の維持管理
3 再生リン回収事業
4 下水道管の再整備
5 下水道による浸水対策
6 その他 |
 |
会議日:令和7年2月26日(予算第一特別委員会(経済局関係)) |
山浦 英太議員(戸恚)  |
質問 1 育児休業延長に関する情報発信
2 労働相談
3 適切な価格転嫁に向けた取組
4 中小企業のデジタル化の推進
5 企業の地域貢献
6 脱炭素取組宣言
7 デジタル化の進展に伴う消費者トラブル
8 その他 |
 |
増永 純女議員(旭区)  |
質問 1 スタートアップ支援
2 スタートアップのグローバル展開促進
3 制度融資における脱炭素化促進の取組
4 中小企業の脱炭素化
5 商店街プレミアム付商品券
6 横浜マイスター事業
7 その他 |
 |
山下 正人議員(青葉区)  |
質問 1 GREEN×EXPO 2027の経済効果
2 戦略的な企業誘致・立地の促進
3 テック系スタートアップの創出・成長支援
4 その他 |
 |
会議日:令和7年2月26日(予算第一特別委員会(建築局関係)) |
田 修平議員(南区)  |
質問 1 マンションの管理適正化
2 環境配慮基準の改定検討
3 脱炭素リノベ住宅推進補助
4 脱炭素社会・循環型社会の実現
5 その他 |
 |
長谷川 琢磨議員(都筑区)  |
質問 1 木造住宅の耐震化
2 盛土規制法による農地造成への影響
3 借上型市営住宅等
4 マンションの再生支援
5 住宅の脱炭素化モデル街区
6 公共建築物の建材再利用に向けた取組
7 公共建築物の脱炭素化の推進
8 その他 |
 |
伏見 幸枝議員(戸恚)  |
質問 1 沿道建築物の耐震化の促進
2 よこはま防災力向上マンション認定制度の推進
3 狭あい道路の拡幅整備事業
4 住宅の脱炭素化への取組
5 定期報告のオンライン化
6 公共建築物の木材利用
7 建設業の活性化
8 その他 |
 |
会議日:令和7年2月25日(予算第二特別委員会(水道局関係)) |
福地 茂議員(港北区)  |
質問 1 令和7年度予算編成
2 新たな漏水補修方法の開発
3 衛星画像を活用した漏水探知技術
4 AIを活用した最適な管路更新計画策定
5 設備の維持管理の取組
6 持続可能な水道事業経営
7 その他 |
 |
関 勝則議員(磯子区)  |
質問 1 地震災害への対応
2 水道施設のアセットマネジメント推進
3 給水管の地震対策
4 水道施設の整備に関わる広域連携
5 アフリカへの国際貢献事業
6 その他 |
 |
田中 ゆき議員(青葉区)  |
質問 1 有機フッ素化合物への対策
2 脱炭素の推進に向けた取組状況
3 効率的な執行体制の構築
4 医療機関につながる管路の耐震化
5 給水管の更新・耐震性強化
6 防災の取組と市民への備蓄啓発
7 その他 |
 |
会議日:令和7年2月25日(予算第二特別委員会(消防局関係)) |
おさかべ さやか議員(青葉区)  |
質問 1 令和7年度予算編成に当たっての考え方
2 ふるさと納税を活用した取組
3 初期消火器具の設置・普及
4 消防団事務のデジタル化
5 救急需要対策の強化
6 バイスタンダーに対する取組
7 その他 |
 |
山田 一誠議員(鶴見区)  |
質問 1 119番通報から得られるビッグデータの活用方法
2 妊産婦及び新生児の救急搬送
3 子どもを対象とした防災教育(市民の防災意識の醸成)
4 高圧ガス保安法コンビナート地域の事務・権限移譲
5 消防団の加入促進対策
6 大型水槽車の整備
7 広域防災拠点における現地司令施設整備
8 その他 |
 |
田中 ゆき議員(青葉区)  |
質問 1 あんしん救急の取組
2 高齢者に対する防火・防災意識の醸成
3 消防団の入団促進広報
4 女性吏員のキャリア形成
5 採用試験の受験者を増やすための取組
6 災害活動におけるメディカルディレクターとの連携
7 その他 |
 |
会議日:令和7年2月21日(予算第一特別委員会(資源循環局関係)) |
東 みちよ議員(鶴見区)  |
質問 1 令和7年度予算
2 廃棄物処理における脱炭素社会の実現に向けた取組
3 地域コミュニティでのボトルtoボトル実証実験
4 海洋プラスチックごみ削減に向けた取組
5 鶴見資源化センターの再整備
6 外食産業における食品ロス削減に向けた取組
7 その他 |
 |
酒井 誠議員(港北区)  |
質問 1 喫煙禁止地区の取組
2 災害時のトイレ対策
3 廃棄物分野における国際協力
4 新たな焼却工場の整備
5 再資源化事業等高度化法の施行に向けた取組
6 その他 |
 |
森 ひろたか議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 2030年カーボンハーフに向けたプラスチック対策
2 産業廃棄物のプラスチック対策
3 焼却工場における脱炭素化の取組
4 ごみ集積場所問題
5 受動喫煙対策
6 災害用トイレトレーラーの管理
7 その他 |
 |
会議日:令和7年2月21日(予算第一特別委員会(みどり環境局関係)) |
増永 純女議員(旭区)  |
質問 1 令和7年度みどり環境局予算案の総括
2 子どもを育む空間での緑の創出・育成
3 旧根岸競馬場一等馬見所の保存活用
4 野毛山動物園のリニューアル
5 公園における夏の暑さ対策
6 インクルーシブな公園づくりの推進
7 大気・水環境常時監視の継続した取組
8 すくすくファーム横浜の取組
9 旧上瀬谷通信施設地区の農業
10 その他 |
 |
青木 亮祐議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 公園等の禁煙化に伴う取組
2 大通り公園リニューアル
3 山下公園の魅力向上の取組
4 外来生物による被害対策
5 みずしるべ調査事業
6 地産地消の推進
7 農業生産基盤の整備支援
8 横浜フラワー&ガーデンフェスティバル
9 その他 |
 |
森 ひろたか議員(保土ケ谷区)  |
質問 1 横浜みどりアップ計画の取組
2 公園の利用
3 野毛山動物園のリニューアル
4 再生リン入り肥料の活用
5 新たな都市農業の推進
6 その他 |
 |
令和7年第1回定例会 |
会議日:令和7年2月20日(本会議) |
山下 正人議員(青葉区)  |
予算関連質疑 ・予算に向けた市長の姿勢
・予算に対する政治哲学
・避難所環境の改善
・特別市を目指す横浜の役割
・都市インフラのメンテナンス
・横浜市の財源増
・高速鉄道3号線の延伸
・イジメが蔓延する社会の課題
・予算全般 |
 |
山浦 英太議員(戸塚区)  |
予算関連質疑 ・小児医療費助成
・出産費用助成
・敬老特別乗車証制度
・中学校給食
・上瀬谷のまちづくりとグリーン社会の実現に向けた発信
・山下ふ頭再開発
・文化施策
・夜景の取組
・県と市の二重行政の解消
・個人版ふるさと納税
・保留児童対策
・共同親権とこどもの人権
・地域の担い手不足の解消
・市役所・区役所におけるDX推進 |
 |
関 勝則議員(磯子区)  |
議案関連質疑 ・災害に強い緊急輸送路の確保
・まちの不燃化の推進
・自治会町内会の活性化
・地域防犯対策への支援
・商店街の活性化
・市内中小企業への優先発注
・中小企業支援
・脱炭素社会の推進
・身寄りのない高齢者等への支援
・歯科口腔保健の推進
・ピアサポートの推進
・里親委託の推進
・いじめ防止対策
・介護事業所への支援
・外国人材の確保
・海洋分野の専門人材育成
・新たな大型図書館
・情報公開DX
・公園の維持管理
・居住促進プロモーション |
 |
会議日:令和7年2月18日(本会議) |
渋谷 健議員(南区)  |
予算代表質疑 ・令和7年度予算案
・歳出改革の取組
・個人版ふるさと納税
・新たな横浜市地震防災戦略
・下水道による浸水対策
・預けやすいまちヨコハマの実現
・子どもの通学路交通安全対策事業
・新たな大型図書館の整備
・こども・子育て基本条例とこどもの意見を聴く取組の推進
・屋外受動喫煙対策
・総合的ながん対策
・視聴覚検診事業
・民間活力による賑わいの創出
・フェスティバルによる賑わいの創出
・横浜国際プール再整備
・市内建設事業者への支援
・相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)の連続立体交差事業とまちづくりの推進
・市内経済活性化に向けた取組
・GREEN×EXPO 2027
・観光施策におけるGREEN×EXPO 2027の機運醸成
・脱炭素社会の実現
・横浜港港湾脱炭素化推進計画の策定
・中小企業の脱炭素化
・データドリブンプロジェクト
・横浜DX戦略の推進
・救急需要対策
・公共事業におけるPFIの推進
・三ツ沢公園の再整備
・グローバルネットワークを活用した国際政策
・指定管理者制度の見直し
・都心臨海部のまちづくり
・都心臨海部における観光バスの受入環境
・国際コンテナ戦略港湾政策の推進
・特別市制度
・横浜市立大学附属病院の再整備
・市長と職員のコミュニケーション
・横浜の成長戦略 |
 |
麓 理恵議員(泉区)  |
予算代表質疑 ・令和7年度予算案
・新たな横浜市地震防災戦略
・子育てしたいまちの実現に向けた取組
・脱炭素の推進
・横浜DX戦略
・埼玉県での道路陥没事故を踏まえた下水道の維持管理
・新たな地域交通の制度活用
・山下ふ頭の再開発
・横浜未来の文化ビジョン
・指定管理者制度における賃金水準スライド制度
・身寄りのない高齢者等への支援
・認知症施策
・学校給食
・教育委員会の組織改革 |
 |
会議日:令和7年2月7日(本会議) |
鴨志田 啓介議員(緑区)  |
議案関連質疑 市第115号議案 こども、みんなが主役!よこはまわくわくプランの策定
・横浜市こども・子育て基本条例の計画への反映
・関係機関との連携を進め自殺対策をさらに充実させていくべきとの考えに対する見解
・1人1台端末を活用したこどもの自殺リスクを含むSOS把握の取組状況
・学校における取組だけでなくこどものSOSを受け止める機会を増やす必要があるとの考えに対する見解
・計画推進に当たっての決意
市第116号議案 横浜市乳児等通園支援事業の設備、運営等の基準に関する条例の制定
・こども誰でも通園制度の試行的事業の利用状況
・施設から聞いている課題
・こども誰でも通園制度の実施により目指すべき姿
市第117号議案 横浜市一時保護施設の設備及び運営の基準に関する条例の制定
・一時保護施設の設備及び運営の基準を定める意義
・本市独自の内容及びその狙い
・今後の一時保護施設の環境改善や整備見込み
市第144号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第7号)
市第153号議案 令和6年度横浜市市街地開発事業費会計補正予算(第1号)
の2件
・貨物運送事業者燃料価格高騰等対策支援事業
・貨物運送事業者を支援する狙い
・事業者への広報・周知の考え方
・旧上瀬谷通信施設地区周辺道路整備事業、旧上瀬谷通信施設地区土地区画整理事業等
・この時期に補正予算の計上に至った経緯
・上瀬谷周辺の道路整備の見通し
・GREEN×EXPO 2027開催の機会を捉えその基盤となる土地区画整理事業を着実に進めるべきとの考えに対する見解
・目指している公園の姿
・災害対策備蓄事業
・避難所でのプライバシー確保のための資機材を導入する意義
・災害対策用トイレ整備事業
・災害用トイレトレーラーを追加導入する狙い
・体育館空調設備設置事業
・2月補正で実施する理由
・地域防災拠点に指定されていない学校の体育館への対応 |
 |
藤崎 浩太郎議員(青葉区)  |
議案関連質疑 市報第23号 自動車事故等についての損害賠償額の決定の専決処分報告
・公用車による自動車事故に関する損害賠償額の決定の専決処分件数とその合計額
・本市が取り組んできた交通事故防止策の評価と今後の取組
市第115号議案 こども、みんなが主役!よこはまわくわくプランの策定
・計画策定プロセスにおける子育て当事者との対話の意義
・こどもを支援する大人に対して計画の考え方を浸透させるべきとの考えに対する見解
・計画を関係部署間で共有し連携しながら推進していくべきとの考えに対する見解
市第123号議案 横浜市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営の基準に関する条例の一部改正
・今回の副園長や保育教諭等に係る経過措置が延長された経緯
・本市における副園長・教頭及び保育教諭の免許・資格の保有状況
・幼稚園免許・保育士資格取得支援の考え方
市第125号議案 横浜市墓地及び納骨堂に関する条例の一部改正
・本市の今後の死亡者見込数を踏まえた墓地必要数
・舞岡しぜん墓園の開園は墓地需要にどの程度応えているのか
・指定管理者が誰であっても継続性のある安定した墓地運営を行うべきとの考えに対する見解
市第132号議案 横浜市立学校条例の一部改正
・市立小中学校の小規模校の数及び現在の小規模校対策
・基本方針の検証
・今後の廃校利活用の方向性
市第144号議案 令和6年度横浜市一般会計補正予算(第7号)
・医療機関物価高騰対策支援事業
・支援額の考え方
・分かりやすく利用しやすい制度とし早急に支援を実施するべきとの考えに対する見解
・公衆浴場燃料価格等高騰対策臨時支援事業
・支援事業の効果
・銭湯に対する物価高騰対策の今後の方向性
・貨物運送事業者燃料価格高騰等対策支援事業
・対象となる事業者の要件
・支援金額を一律として支給する理由
・小学校等給食物資購入事業及び中学校給食物資購入事業
・増額補正の経緯と財源の内訳
・給食の質の維持・向上の取組
・給食費の子育て家庭の負担増を抑制するべきとの考えに対する見解 |
 |
令和6年第4回定例会 |
会議日:令和6年12月11日(本会議) |
伊波 俊之助議員(中区)  |
一般質問 ・新たな横浜市地震防災戦略
・重要施設に接続する上下水道管の耐震化
・水道水の有機フッ素化合物の対策強化
・水道システムの再構築
・崖地の防災対策
・自治会町内会への支援
・GREEN×EXPO 2027
・GREEN×EXPO 2027を契機とした観光振興
・救急体制の整備
・第9回アフリカ開発会議(TICAD9)横浜開催
・にぎわいの創出
・都心臨海部の河川空間を活用したにぎわい創出
・クルーズターミナルにおけるにぎわい創出
・山下公園通り周辺のまちづくり
・車いす使用者が移動しやすい歩道の整備
・多胎児家庭の移動支援
・受動喫煙対策に向けた今後の取組とたばこ税の活用
・身寄りのない高齢者等への支援
・福祉のマインドを醸成する人材育成
・子育て応援アプリ「パマトコ」の多言語対応
・横浜教育データサイエンス・ラボ
・がん対策の推進
・農体験ができる環境づくり
・本牧市民プールの有効活用
・未利用等土地の利活用
・市内経済の活性化 |
 |
大岩 真善和議員(旭区)  |
一般質問 ・選挙の投票率を上げるための取組
・リノベーションまちづくり
・GREEN×EXPO 2027を通じたまちづくり
・にぎわい観光まちづくり
・にぎわいスポーツまちづくり
・教育まちづくり
・経済政策を通じたまちづくり
・安心・安全まちづくり |
 |